バスのレンジに合わせた攻略が求められるシーンで、その実力を発揮するのがG.C.ミノー75シリーズです。細部にまでこだわり抜いた設計により、タイトでハイピッチなアクションと安定した飛距離を両立。今回は、より深いレンジを狙うG.C.ミノー75MR-SPと、浅いレンジで浮かせて食わせるG.C.ミノー75SR-SPの2タイプについてご紹介します。
G.C.ミノー75の特徴
G.C.ミノー75MR-SPは、従来モデルよりも延長されたリップを搭載し、素早く一段深いレンジへと潜行するミッドランナーモデルです。その結果、バスの捕食ゾーン内で小魚が逃げ惑うかのようなタイト&ハイピッチアクションを実現。巻くだけで生命感あふれる動きを演出し、バスのスイッチを強く刺激します。また、ロッドワークによるストップ&ゴーを加えるリッピングにも高い対応力を持ち、ただ巻くだけではない多彩な誘いが可能です。
一方のG.C.ミノー75SR-SPは、初代G.C.ミノーのアクションを受け継ぎつつ、ボディとリップを再設計することでさらなるハイピッチアクションを実現したシャローレンジモデルです。スローリトリーブ時にはヨタヨタと弱った小魚のようなアクションを見せ、バスの警戒心を和らげながら食わせに持ち込むことができます。浮かせて喰わせるというコンセプトの通り、水面直下での攻略に強く、特に活性の低いバスに有効な一本です。
両モデルともに重心移動システムを搭載しており、5gという軽量ながら驚くほどの飛距離を実現。スピニングはもちろん、ベイトフィネスでも快適に扱える設計で、ストレスの少ないキャスティングが可能です。さらに、isseiオリジナルの“筋肉ホログラム 小”が採用され、視覚的なリアルさも兼ね備えています。
G.C.ミノー75の使い方
G.C.ミノー75MR-SPは、ただ巻きでも十分なアクションが得られますが、リッピングによるストップ&ゴーを組み合わせることでさらに効果的になります。一定のスピードで巻きながら、途中でロッドを煽って止めることで、小魚がパニックを起こしたような動きを演出し、リアクションバイトを誘発します。ミッドレンジでの攻略にぴったりなこのモデルは、春から秋にかけての中層狙いに最適です。
一方のG.C.ミノー75SR-SPは、スローからファストまでの様々なリトリーブスピードに対応し、水面直下でのデッドスローリトリーブでもしっかりとアクションを発生させます。バスが浮いてきやすいタイミングや、サイトフィッシングにも有効で、浮上するルアーをゆっくりと見せながら誘う釣りに非常に向いています。特に早朝や夕方、曇天時などのシャロー攻略に強い味方となります。
どちらのモデルも、バスのレンジや活性に応じて使い分けることで、より確実にバイトへとつなげることができる信頼のミノーシリーズです。
gcミノー75のインプレ
一誠のgcミノー75のインプレを紹介します。
GCミノー75🔥
動き撮影中に良型HIT💥
着水からのジャークのキレの良さ、、、神✨#バス釣り#一誠#issei#GCミノー75#村上晴彦#赤松健 pic.twitter.com/7IBIfotAlj
— 佐々木ユウキ (@issei_0916) August 16, 2023