ナチュラルなシルエットとリアルなアクションを武器に、ビッグベイトとしての性能を追求したのがG.C.ハスフラットです。ハス(ケタバス)を忠実にモデリングし、琵琶湖をはじめとする多くのフィールドで実際にベイトとして機能する魚種に焦点を当てたこのルアーは、見た目のリアルさと実釣性能の高さを兼ね備えた逸品です。issei初のビッグベイトとして、多くのアングラーから注目を集めています。
G.C.ハスフラットの特徴
G.C.ハスフラットは全長180mm、自重2ozのフローティング仕様で、ハスをリアルに再現したビッグベイトです。最大の特徴は、水面から半水面にかけて、ボディを大きくくねらせながらアクションすることにあります。この動きが水を強くかき回し、広範囲にアピールを届けると同時に、警戒心の強いビッグバスの本能を刺激します。
搭載されている「ミドルリップ60」は、潜行深度1.5~2mという絶妙なレンジをキープしながら、ゆっくりと引いても十分に水をつかむ設計。デッドスローからスローリトリーブでただ巻くだけで、ナチュラルかつ生命感のあるアクションが得られるようになっています。また、河川ではドリフト釣法、湖では回遊系のバスに対するスローな誘いが特に効果的です。
加えて、ロッドティップを小さくトゥイッチすることで、頭部を鋭く左右に振らせるアクションも可能。プレッシャーの高い状況やバスがルアーを見切る場面でも、アングラーの意図通りに動きを変化させることができ、バイトを引き出すきっかけをつくります。
テール部は可動部分が目立たないように設計されており、視覚的なリアルさを損なわずに滑らかなアクションを演出。さらに、別売りでハードテールや交換用リップが用意されているため、自分のスタイルやフィールドに合わせたカスタマイズも楽しめます。
G.C.ハスフラットの使い方
基本的な使い方は、デッドスローまたはスローリトリーブでのただ巻きです。特に朝夕のフィーディングタイムや、ベイトフィッシュが岸寄りしているタイミングで水面〜水面直下をゆっくり引いてくることで、警戒心の強いビッグバスをじっくりと誘うことができます。巻き始めから終わりまで一貫して一定速度で引くことが、このルアーのアクションを最大限に活かすコツです。
また、河川では流れに乗せて自然にドリフトさせる方法が有効です。ロッド操作を最小限に抑え、流れに身を任せながらポイントを通すことで、ルアーがよりナチュラルに見えるため、バスが違和感なく口を使いやすくなります。さらに、小さなトゥイッチを加えることでリアクションを誘うことも可能で、フィールドや状況に応じた多彩な攻め方が可能です。
そのリアルな外見と確かな機能性により、G.C.ハスフラットは大型バス攻略における信頼の一本となるでしょう。ビッグベイトの魅力と実釣性能を体感できる、まさにisseiの技術が詰まったルアーです。
ハスフラットのインプレ
一誠のハスフラットのインプレを紹介します。
ハスフラット➕根魚玉!!
ロクマル4Kg Over!! pic.twitter.com/r5VyQlWJHw
— 吉田 諒 (@r_yoshida_0225) January 26, 2024
ハスフラット&根魚玉🔥
63cm 3900g#一誠#issei#ハスフラット#根魚玉#淡海マリーナ#琵琶湖#ロクマル pic.twitter.com/bH1P5203Dz
— 吉田 諒 (@r_yoshida_0225) February 1, 2025