重心バランスとフック性能に徹底的にこだわり、ハードボトムやロックエリアでの使用に真価を発揮するラバージグ、それが「AKラバージグ」です。AKチャンクとの組み合わせで完成されるアクションとシルエットは、実釣重視のアングラーにとって頼れる存在。フッキング率、根掛かり回避性能、安定した姿勢――すべてを高次元で融合した本格派ラバージグです。
AKラバージグの特徴
AKラバージグは、13gという扱いやすいウェイト設定で、特にロックエリアやハードボトムでの使用に焦点を当てた設計となっています。最大の特長は、低重心設計のフラットヘッドと延長キーパー。この構造により、ボトムでの姿勢は常に安定し、トレーラーワームを水平に保つことで、自然な存在感を演出します。
さらに延長キーパーによって後方に重心が寄せられており、根掛かりを大幅に軽減。ストラクチャーにコンタクトしながらもスムーズに抜けてくる設計で、攻めの釣りを安心して展開できます。また、キーパー部分はトレーラーのズレを防ぎつつ、アクションの邪魔をしない絶妙なバランスで設計されている点も見逃せません。
フックには㈱オーナーばり製の「カッティングポイントディープスロート #3/0」を採用。吸い込みやすさと深い刺さり、さらにはバレにくさとトレーラーのホールド性を兼ね備えた高性能フックで、フッキング率とバラシ軽減の両立を実現しています。ビッグバスとのファイトでも安心してやり取りできる信頼性が魅力です。
AKラバージグの使い方
AKラバージグは、ボトムでの操作をメインとした使い方が基本です。ハードボトムやロックエリアでは、ズル引き、リフト&フォール、ボトムバンピングといったアプローチが効果的で、トレーラーの動きとスカートのナチュラルな広がりが相まって、バスに強くアピールします。
トレーラーとしては、同時開発されたAKチャンク4との組み合わせがベストマッチ。ワイドな爪と波動のあるボディが、ジグの存在感を引き立てながらもナチュラルにアピールし、バスの捕食スイッチを刺激します。
根掛かりが気になるスポットや、バスがタイトに付いているポイントでも、後方重心&フラットヘッド構造により、ストレスなく探っていくことが可能。急深なブレイクやボトム変化が明確なフィールドでは、特にその性能が際立ちます。
安定感、フッキング力、根掛かり回避性能のすべてが揃ったAKラバージグは、まさに“攻めるジグ”の完成形。実戦での使用感と確かな釣果で、信頼のおける一本となるでしょう。フィールドに合わせてAKチャンクとの組み合わせを選び、自分だけの最強セッティングを見つけてみてください。
AKラバージグのインプレ
一誠のAKラバージグのインプレを紹介します。
久々の五三川!
スモラバやってたら
延々とポロポロ釣れる
アベレージ小さいですが。AKチャンク&AKラバージグの
ストロングコンビには
良型ドスン! pic.twitter.com/38ccSdfNWd— 赤松 健/釣人issei (@AK_AKAMATSU) June 21, 2019
久々の高山ダム!
AKチャター13gで流し、カバーはAKラバージグ13g + AKチャンクで撃ったら数え切れないくらい釣れた!
チャンクの足は取る、硬い20lbラインにジグロッド使うのが大事#issei #PR pic.twitter.com/uXaIZiQaMc
— ヤマモト カズヤ (@kingkazufish) July 21, 2024