バスフィッシングにおけるラバージグの新たな可能性を切り開いたのが、マグナムガイドサービス仲田浩紀氏によって生み出された「ナカタジグ」です。開発コンセプトに掲げられたのは“アクションさせるウェイト”。単なるシンカーの役割にとどまらず、ルアーに積極的なアクションを生み出す要素としてウェイトを再定義した、革新的なカスタムラバージグです。
ナカタジグの特徴
ナカタジグの最大の特徴は、独自設計によるヘッド形状と絶妙なアイポジションにあります。これにより、着底後もジグは立ち上がった状態を保ち、シェイクやリフト&フォールといったアクションに瞬時に反応。ヘッドを支点としてトレーラーを高く持ち上げる動きは、まるで獲物を探しているベイトフィッシュのような生命感にあふれています。
このアクション特性により、トレーラーとの組み合わせ次第でアピールの強弱や誘いの質を自在に調整可能。例えば、フォール時に強く波動を出すトレーラーを合わせればディープレンジでの広範囲なアピールが可能となり、逆に繊細なシェイクを活かしたピンポイント攻略ではナチュラルなワームを選ぶことでより確実なバイトへと繋げられます。
加えて、操作性の高さも特筆すべきポイントです。ジグのレスポンスが非常に良く、ロッドワークが素直に反映されるため、ボトムの感触やバイトの変化も明確に手元に伝わります。これは感度の高さと、適度な重心バランスがもたらすものです。1/4oz、3/8oz、1/2ozという3つのウェイトバリエーションにより、シャローからディープまで、あらゆるレンジでの使用に対応します。
また、構造上の工夫により、障害物回避能力にも優れており、ウィードや岩などのストラクチャー周りでもストレスなく使えるのも魅力です。加えて、フッキング性能も抜群で、立ち上がった姿勢を保つことによりバスの吸い込みやすさをサポートし、確実なフックアップへと繋がります。
ナカタジグの使い方
ナカタジグはその万能性から、様々な状況に対応できるジグとして重宝されます。基本的な使い方は、着底後にロッドティップで細かくシェイクを加えるスタイル。ジグがヘッドを軸に揺れ動き、トレーラーが持ち上がることで強烈なアピールを演出します。ディープエリアでは、ボトムに沿ったリフト&フォールが効果的で、その際にも高い操作性と安定性により狙ったアクションをしっかりと伝えることが可能です。
また、カバー周りではスイミング気味に引いてきてもジグの姿勢が崩れにくく、バスに違和感を与えない点もポイント。スナッグレス性能も高いため、複雑な地形やブッシュ、リップラップ周辺にも積極的にアプローチしていくことができます。
トレーラーの選び方によっても幅広い攻略が可能です。高比重のホッグ系ワームを合わせてスローにじっくり見せる使い方や、シャッドテールをセットしてスイミングで誘う使い方など、フィールドや季節、バスの状態に応じて柔軟に対応できるのがナカタジグの魅力です。
ナカタジグは、ただ沈めるだけのジグではありません。その一投ごとに“誘う”ことができるアクティブなウェイトを体感し、これまでのラバージグの常識を覆す釣果をぜひ味わってください。
ナカタジグのインプレ
ジャッカルのナカタジグのインプレを紹介します。
遂に番手が公開されました【REVOLTAGE・RVⅡ-C70MH】
初夏くらいから現場の馬場がナカタジグやヘビーキャロライナリグでテストし続けていたロッドです。
癖のないレギュラーテーパー
これが最もこの竿に求めた要素で
キレのあるアクションを演出しやすく、根掛かり回避しやすい特徴があります。 pic.twitter.com/NWJTuv2iyo— TAKUYA BABAババタク護岸クロー (@TakuyaBASSBABA) September 4, 2024
本日は入鹿池で撮影🐬
ナカタジグ3/8オンス+ドリフトクラブ45の岩盤フットボールで😊
フィールド規模に対してバスの量は日本でもトップクラスな入鹿池です👍
魚探無しでも楽しめる入鹿池をマーモチャンネルで配信したいと思います🤲 pic.twitter.com/PGDxHM6hWF— 加木屋 守 (マーモ) (@ma_mo_s) July 16, 2024
コメント