バスフィッシングにおいて、リグへの対応力とアクションの幅が重要なポイントとなる中、「リングマックス バス」はそのどちらも高い次元で備えた万能型ソフトベイトです。リブ形状による存在感の強さとナチュラルさの絶妙なバランス、さらにフォール時のアクション変化に至るまで、細部まで計算された設計が施されたこのルアーは、あらゆるフィールドと状況に順応し、確実な釣果をもたらしてくれます。
リングマックス バスの特徴
リングマックス バス最大の特長は、その名の通り全身に刻まれたリング状のリブボディです。この厚みのあるリブは水をしっかり掴んで強波動を発生させると同時に、フックのセット位置を保持する役割も果たします。アクションを加えた際には、リブが水をかき乱すことで魚への強いアピールを可能にし、視覚的にもボリュームのある存在感を演出します。
リアルシェルフィニッシュと呼ばれるランダムな凹凸を持つ表面加工は、単なる見た目のリアルさだけでなく、水噛みを良くすることでナチュラルな波動を生み出し、リトリーブ中の操作感にも優れています。
また、しっかりとした厚みとコシを持つカーリーテールは、シンカーに引かれてフォールする時には水中で柔らかくうねりながら動き、シンカー着底後のノーシンカー状態ではスライドフォールを演出。瞬間的に喰わせのスイッチを入れるアクションと、見せて誘う持続性のある動きが両立しています。
リングマックス バスの使い方
リングマックス バスは、最も基本的な使い方としてヘビーダウンショットリグに最適です。リフト&フォールのリズムに応じてテールがしっかりアクションし、バスを引き寄せる力を持っています。シンカー着底後は、テールの動きが静まり、スライド気味のナチュラルフォールに切り替わるため、同じ動作の中で喰わせの間を自然に作り出せる点も秀逸です。
また、テキサスリグやキャロライナリグとの相性も良く、カバー撃ちからロングキャストまで幅広く対応可能。フックセッティングもサイズごとに最適化されており、3インチでは#2〜#1、3.6インチでは#1〜1/0、4.2インチでは2/0〜3/0、5.3インチでは3/0〜4/0が推奨されています。特に5.3インチは琵琶湖などのビッグバスフィールドにおいて真価を発揮するサイズとなっており、スピーディかつ確実に魚を探る展開が可能です。
フィールドの状況やバスの活性に応じてサイズやリグを変えることで、より的確なアプローチができるリングマックス バス。タフコンディションでも信頼して投入できる、頼れる一手です。
リングマックスバスのインプレ
ノリーズのリングマックスバスのインプレを紹介します。
7:00~10:30
ムロランガン!50 1520
46 1480
48 1200 4200㌘
ん~、ダメだった…イカツイのも出たけど続かず
リングドイースター35㌘リングマックスバス4,2inch
ステインワカサギバグアンツ2inch
テナガシュリンプクソっ!
でもアフターパーティーの可能性あるっww
出直すか! pic.twitter.com/9o15OPvEek— ヒロキ (@herokey19850305) December 6, 2020
諸事情により短時間宝満川
沖のカレントと
地形の釣りで40up一本⭕️
リングマックスバスのフリリグで👐 pic.twitter.com/GS73iG2uIx
— 隼人 (@satuhaya427bass) October 5, 2019