バスフィッシングにおいて、冬のディープレンジやタフコンディション下でいかにバイトを引き出すかは、釣果を大きく左右する重要な要素です。そんな状況で圧倒的な存在感を発揮するのが「2-1/2″パドチュー」。パドルテールとチューブワームという異なるジャンルの特性を融合し、リアクションベイトとしての理想を形にしたハイブリッドワームです。
パドチューの特徴
パドチューのボディ構造は一見シンプルながら、フォールとアクションにおいて非常にトリッキーな動きを生み出すよう設計されています。特徴的なのは、チューブワーム構造をベースにパドルテールを搭載している点で、フォール中にはスパイラルを描きながら沈下し、その揺れが水中での存在感を際立たせます。また、ロッドワークに対しては左右への鋭いダートアクションを演出し、バスのリアクションバイトを強く誘発します。
パドルテール部分は、わずかな水流でも自発的に揺らめく柔らかさを持ち、特にダウンショットリグでの使用時に効果を発揮します。底にステイしている時でも水平姿勢を保ちつつ、テールが微細な動きでアピールするため、極端に食い渋った状況下でもバスに口を使わせることができます。
さらに、柔らかいボディはバイト時にしっかりと潰れることで、フッキング率を向上。見た目のコンパクトさからは想像できないほどの高い性能が詰まった、一撃必殺型のワームです。
パドチューの使い方
パドチューはジグヘッドリグとダウンショットリグの両方に高い適応力を持っています。ジグヘッドリグでは、フォールアクションにスパイラルを活かしながら、軽いトゥイッチやジャークによって左右へダートさせる動きが有効。ボトムから持ち上げてからの落とし込みで、狙ったレンジを効率よくサーチすることができます。
ダウンショットリグでは、ボトムまたは宙層にサスペンドさせた状態で細かくシェイクすることで、テール部分がナチュラルに揺れ、バスの視線を長く引きつけます。水温が低くなりバスの活性が著しく落ちたタイミングでも、止めて誘えるこのスタイルは有効です。
また、霞ヶ浦水系や関東の止水湖、リザーバーなどでのオカッパリにも適しており、状況を問わず高い食わせ力を発揮。フックはオフセットタイプの#4〜#3、ジグヘッドでは#3が推奨されており、使い勝手の良さも魅力です。
2.5インチというコンパクトなサイズでありながら、繊細かつ多彩な動きを見せる「パドチュー」は、リアクションベイトの真髄を体現したアイテム。タフな場面を攻略するための最終兵器として、ボックスに必ず入れておきたい一品です。
パドチューのインプレ
ノリーズのパドチューのインプレを紹介します。
牛堀はじまってました🤭
パドチュー5gダウンショットで20分釣りしたら釣れた😆
photo by Basser Syunsuke Tanigawa pic.twitter.com/Bn89bTBfzr— Takumi Ito 伊藤巧 (@takumi_no_oheya) November 24, 2023
51の1.5キロ
優勝出来ました
ありがとうございました!
ワームはるいさんから貰ったパドチューです pic.twitter.com/Qpawt799CX— 福 (@Ffffuuku) February 25, 2024