バスフィッシングの中でも特に寒冷期やディープ攻略でその真価を発揮するメタルバイブ。その中でも、他にはない独自のアクションと構造で注目を集めているのが「フルーミー」です。従来のメタルバイブとは一線を画すこのルアーは、さまざまな状況下でバスをバイトに導くための工夫が凝縮されています。
フルーミーの特徴
フルーミーの最大の特徴は、メタルとABS樹脂という異素材を組み合わせた独自構造によって実現された「シミーフォール」です。従来のメタルバイブにはなかった、左右に揺れながら落ちるこの動きは、まるで小魚が逃げ惑いながらボトムへ沈むようなリアルさで、バスの本能を刺激します。このフォール時のアクションは、単なるフラッシングだけでなく、明滅する光の変化が加わることで、広範囲からバスを惹きつける集魚力を発揮します。
腹部に設けられた「ABSレシーバー」は、カップ状の形状がフォール時にしっかりと水を受け、シミーアクションを生み出す役割を担っています。また、軽量なABS素材の採用により、リフト時のレスポンスにも優れ、タイトなアクションでリアルなベイトフィッシュの動きを再現。リトリーブでもただ巻きでタイトに泳ぎ、バスにとって違和感のない「本物らしさ」を演出します。
さらに、ラインアイは一点固定で設計されており、スイミング時の安定性とリフト時の俊敏な泳ぎ出しを両立。フックにはフッ素コート加工が施され、わずかなバイトでも確実にフッキングできるようになっています。
フルーミーの使い方
フルーミーはその性能を活かして、様々なシチュエーションに対応可能です。寒い時期のディープレンジ攻略では、リフト&フォールでの使用が効果的。ボトムまで落とし、ゆっくりとリフトしながらのシミーフォールを繰り返すことで、バスに口を使わせるチャンスを作り出せます。
また、ミドルレンジやシャローでもただ巻きでの使用が有効で、明滅効果とナチュラルな動きによってスレたバスにもアピール。リアルな小魚の挙動を再現することで、フィールド問わず幅広いレンジでの使用が可能です。
カラーラインナップも豊富で、13色の中から水質や天候、バスの活性に合わせた選択が可能。クリアウォーターに適したナチュラルカラーから、濁った水域に強いハイアピールカラーまで幅広く揃っています。
フルーミーは、メタルバイブに新たな概念をもたらす唯一無二のルアーとして、フィールドのあらゆる状況に対応する頼れる存在。リアルな動きと明滅アピールで、これまで見逃されてきた一尾を確実に仕留めるための強力な武器となるでしょう。
フルーミーのインプレ
ノリーズのフルーミーのインプレを紹介します。
ありがとうブラックバ〜ス✨#初バス#高滝ダム#フルーミー pic.twitter.com/ZIBmSTfYr5
— pon (@ponquick) January 4, 2025
昨日は将監・長門川釣行🔥
雨の濁り&増水を期待していましたが…
超減水。泣
投げたいルアーだけ投げましたが一回怪しいバイトがあっただけでした🥲
フルーミーやシャッドなど、冬よりのルアーも準備して行く事をオススメします!🫡
一緒に来てくれる後輩ちゃん😄
ナイスフィッシュ🤤
#PR pic.twitter.com/p2NcU4zmM9— Ryohei_Chiba 千葉陵平 (@ryohei54285516) November 29, 2024