バスフィッシングのシーンにおいて、独自の立ち位置を確立しつつあるスイッシャー系ルアー。その中でも注目度が高く、次世代の性能を備えたルアーがボトムアップの「ジョリー」です。中層攻略を得意とし、ただ巻くだけでバスを惹きつける複合的なアピールを実現しています。
ジョリーの特徴
ジョリーは、「シンキングスイッシャー」に分類されるルアーで、プロップによるサウンドやフラッシング、波動を活かして中層をデッドスローに引けるのが特徴です。そのプロップは専用設計で、低速リトリーブでも驚くほど高速で回転。スレたフィールドやプレッシャーの高い状況でも、強すぎず自然なアピールを生み出し、リアクションバイトを誘発します。
ボディは3連結構造を採用しつつも、タイトな可動域に調整されており、蛇行しすぎない自然なロールアクションを演出。これにより、アクション中もプロップの回転を妨げず、明滅効果による視覚的アピールと音、波動のバランスを高い次元で実現しています。さらに、ロールに合わせて変化する光の反射が、魚の注意を集めやすい設計となっています。
また、ジョリーに搭載されたサーキットボードリップは、非常に薄く反応が良いため、アクション性能に優れるだけでなく、障害物回避性能も高いのがポイント。このリップにより、これまで引っ掛かりやすかったシンキングスイッシャーの欠点を大きく改善し、カバー周辺の釣りにも積極的に使用することが可能になっています。
ジョリーの使い方
ジョリーの基本的な使い方は、一定スピードでのスローリトリーブです。これにより、プロップはしっかりと回転し、ボディはわずかに揺れながら、ナチュラルに泳ぐベイトフィッシュや弱った小魚を演出します。中層を漂うように泳がせることで、表層付近を意識しているバスに対して高い効果を発揮します。
着水後すぐにロッドを立てて巻き始めれば、引き波とスイッシュ音によるウェイクアクションに変化。さらに、シェイクを加えながらのリトリーブでは、より移動距離を抑えた波打つようなアクションで、スローにしか反応しない魚にも口を使わせることが可能です。
ルアーウェイトは9.2gと、ベイトフィネスやスピニングのどちらでも扱いやすく、使用するタックルを選びません。ボディシェイプの設計によって、スイム姿勢は常に水平をキープし、リアルなベイトフィッシュの動きや、ときにエビのようなイメージをも演出します。
ジョリーは、自然なアピールとリアルな動きを両立した、まさに「ライブリーシンキングスイッシャー」と呼ぶにふさわしいルアーです。タフな状況でも効果的な新たな一手として、アングラーに確かな武器を提供してくれる存在です。
ジョリーのインプレ
ボトムアップのジョリーのインプレを紹介します。
仕事終わり!丸見えバイト💥癒される😊#常陸利根川#ジョリー#ボトムアップ pic.twitter.com/deH5QQBqaI
— のぶ (@Nobu1227Y) October 4, 2023
ボトムアップのジョリーで特大クロダイ✨✨✨ pic.twitter.com/WCWgoF0Fcd
— 黒田 健史 (@Kenshi_Kuroda) August 4, 2023