タフコンディションでも確実な一尾を引き出すために生まれたBUダディは、ジグのトレーラーとして極めて高い実釣性能を備えた特別なポークルアーです。川村光大郎の理想を具現化したこのポークは、従来のジグ&ポークスタイルの利点を最大限に引き出しつつ、ギャップジグとの相性を追求した設計がなされています。確かな素材と設計に支えられたBUダディは、攻めのスタイルにおいても、喰わせの釣りにおいても、一線を画す存在です。
BUダディの特徴
BUダディは、釣り吉ホルモン製の「ピックダディJr.」をベースに、ジグトレーラーとしての汎用性と存在感を強化するために約70mmというボリュームにスケールアップされています。このサイズ感は、ギャップジグなどのコンパクトジグにぴったりとマッチし、ナチュラルながらも存在感のあるシルエットで、バスに強いアピールを仕掛けます。
最大の特徴は、その素材にあります。国内で生産された高品質なジャパニーズポークの脂身部分を使用しており、厚みがありながらも柔らかく、しっかりとした浮力を持っているのが特長です。この脂身素材は、ただ水中に存在するだけで艶めかしい波打ちアクションを生み出し、スローなフォールやボトムでのステイ中にも生命感を演出。アングラーが意図しなくとも自然にバイトを誘発する力を持っています。
さらに、ヘッドとテールの重量バランスが絶妙に設計されており、チョンがけでも通し刺しでも最適なアクションが出るように調整されています。このため、釣り場や魚の反応に応じて刺し方を変えることで、より効果的にアピールをコントロールすることが可能です。また、通し刺しがしやすいという素材の特性は、トレーラーとしての使いやすさと、ボリューム調整の柔軟性にもつながっています。
BUダディの使い方
BUダディは、基本的にはジグのトレーラーとして使用しますが、チョンがけと通し刺しという二通りのセッティング方法に対応しています。チョンがけでは柔らかさを活かしたナチュラルなアクションが引き出され、フォール中やステイ時に水を受けて小刻みに揺れる動きが、スレたバスのスイッチを入れます。一方で、通し刺しにすることでボリュームが強調され、存在感のあるシルエットとともに水押しも強まり、よりアグレッシブなアプローチが可能になります。
ズレ防止にはゴムストッパーの使用が推奨されており、長時間の釣りでも安定したセッティングを維持できます。また、素材が天然ポークであることから、水中での動きに微妙な個体差が生まれやすく、それが逆にナチュラルで飽きられにくいアクションを生み出す要因にもなっています。
カラーバリエーションは厳選された3色のみ。クリアからマッディまで幅広く対応する「ブラック」、カバーやボトムへの自然な馴染みを意識した「ダークブラウン」、ザリガニイメージでアピール力を持たせた「レッドクロー」のラインナップは、あらゆる水色と状況にフィットし、的確な選択をサポートします。
BUダディは、タフな状況でこそ真価を発揮する本格派ポーク。ジグに命を吹き込み、今まで口を使わなかったバスを確実に仕留める一撃必殺の武器として、頼れる存在です。トーナメントから普段の釣行まで、釣果を求めるすべてのアングラーに試してほしい逸品です。
BUダディのインプレ
ボトムアップのBUダディのインプレを紹介します。
PR
メインはギャップジグ9g+BUダディのジグストでロッドはブルートレック2ピースモデルの『DBTC-702H』
ヘビーバーサタイルロッドでジグなどの抵抗があるリグでも打ち〜操作まで快適にこなせて魚をかけても直ぐにカバーから引っぱり出せるパワーもあります❗#DSTYLE#DBTC702H#新利根川 pic.twitter.com/mXHwibKvt3
— 馬場孝介 (@A0PBFrByX13rf7f) November 20, 2023
バスフィッシングライブの松井Pと三島ダムへ行ってきました。激冷えならではの痺れる1匹を拝見できました!フットボール&BUダディで56cmの3kgオーバー!
あたしのジグも優しい50cmアップが食ってくれましたがスッポ抜けー!
最高の1日でした。 pic.twitter.com/yWjQowoXmQ— 佐々木徹Basser編集長 (@matatabitoru) March 4, 2025