PR

タクジグのインプレと使い方

バスフィッシングの中でも特にカバー攻略において威力を発揮するラバージグ。その性能を徹底的に磨き上げ、実戦で確実な釣果を求めるアングラーのために生まれたのが「タクジグ」です。B.A.S.S.エリートシリーズで活躍する伊藤巧プロが自ら開発に関わり、アメリカのトーナメントシーンから日本のメジャーレイクまで、どんな状況でも安定して使える高性能ジグとして仕上げられています。

タクジグの特徴

タクジグの設計において最も重視されたのが、スリ抜け性能とリズムの維持です。広大なカバーエリアをテンポよく攻めるためには、根掛かりやスタックによって動きを止めないことが非常に重要です。タクジグはその点で、独自のヘッドシェイプと重心バランスによって、ウッドカバーやブッシュに対してもスムーズに乗り上げ、自然に抜ける設計になっています。2本のストリームラインが走るオリジナルヘッドデザインが、引っかかりにくさと姿勢の安定を両立させています。

さらに、ブラシガードの配置と角度にもこだわり、ヘッドからやや寝かせた形で立ち上げることで、過剰な硬さを抑えつつも十分なガード力を発揮。フックには伊藤巧プロのこだわりが反映されており、RYUGI製の特注モデルを採用。25lbラインでのフリッピングにも耐える強度を持ちながら、TCコート加工によって驚異的な刺さりの良さを実現しています。

スカートのセッティングにもぬかりはなく、フォールスピードや水中姿勢、アピール力を意識した絶妙なバランスで構成。クロー系ワームとの相性はもちろん、ベイトフィッシュを意識したカラーラインナップも用意されており、状況やフィールドに応じた多彩な戦術を展開することができます。

タクジグの使い方

タクジグの最も得意とする使い方は、スキッピングやピッチングを駆使したカバー最奥へのアプローチです。トレーラーには「エスケープツイン」や「フロントフラッパーカーリー」などのボリューム系ワームをセットし、木の根元やウィードポケットの奥深くへと送り込むことで、他のルアーでは届かない場所のビッグバスを狙い撃ちできます。

ウッドカバーや立木エリアでは、キャスティングでテンポよくジグストを展開し、バスにプレッシャーを与えることなく反応を引き出すことが可能です。また、あえてスタックしにくいことを利用し、バスにルアーの存在を気付かせる前に突然視界に入るような演出をすることで、リアクションバイトを誘発するというテクニックも有効です。

リザーバーやフラットエリアではスイミングでの使用もおすすめです。スカートの動きとトレーラーの波動が相まって、まるでベイトフィッシュのようなナチュラルな存在感を発揮し、見切られずにバイトを引き出すことができます。タフな状況下でもリズムを崩さず攻め続けることができる「タクジグ」は、まさにカバー攻略における理想的なラバージグといえるでしょう。

タクジグのインプレ

ノリーズのタクジグのインプレを紹介します。