ハリースライドは、バックスライドフォールと自発的アクションという、相反する二つの要素を高次元で両立させた、革新的なバックスライドワームです。アングラーの操作なしでもしっかりと生命感を放ち、タフな状況でもバスに口を使わせるポテンシャルを秘めています。その優れた設計とバランスは、オカッパリやカバー撃ちといった日本のフィールド事情にしっかりとマッチしており、確かな実釣性能を実感できるルアーです。
ハリースライドの特徴
ハリースライドの最大の特徴は、バックスライドフォール中にもかかわらず、各パーツが自発的にアクションを生み出す設計にあります。通常、アクションを生み出すための水の抵抗は、バックスライド性能を損なうものですが、本製品では各部位の形状と重心設計を徹底的にチューニングすることで、相反するこの二要素を高いレベルで両立しています。
ツメ部分は、フォール中のわずかな水流にも機敏に反応し、パタパタと動くことでサスペンドバスの本能を刺激。工場出荷時にはファクトリーロックで繋がれているため、使用前に切り離すことでベストな角度での動作を実現します。さらに、ヒゲは微かな震えを生み出し、ナチュラルな艶めかしさを演出。ラインとの干渉を避ける設計で、バックスライド中の姿勢を安定させています。
レッグは、バックスライド時には抵抗を生まず、ロッド操作に反応してゆっくりと開閉。これにより、フォールでは喰わなかったバスにも再アピールすることが可能です。また、ボディ全体の重心設計も秀逸で、フォール姿勢を自然に保つように調整されており、スナッグレス性能とフッキング性能の両面をサポートするセンタースリットと針先用の肉盛りも装備されています。
素材には高比重のソフトマテリアルを採用し、平均9.5g以上の自重が確保されているため、ノーシンカーでも十分な飛距離が出せる点も大きな強みです。塩の密度と柔らかさのバランスが絶妙で、フッキング性にも優れています。さらに、エビ・イカ・ベイトフィッシュの粉末をトリプル配合することで、匂いによる集魚効果も期待できます。
ハリースライドの使い方
ハリースライドは、基本的にはノーシンカーでのバックスライドセッティングが主軸となります。フックは♯3/0〜4/0のオフセットを使用し、ラインアイをヒゲの土台に乗せるようにセットすることで、安定したバックスライドと高いフッキング率を実現します。オーバーハングやアシ、シェード奥へのアプローチでも、カバーの奥へしっかりと滑り込むようにフォールし、バスに違和感なくアピールできます。
より飛距離を出したい場合や風が強い場面では、ネイルリグも有効です。特に尾部寄りの横腹からネイルシンカーを刺すことで、フッキング率を落とさずにバックスライド性能をキープしたまま、リグ全体のバランスを整えることが可能です。
また、ヘビーカバーを直撃するテキサスリグでも、そのコンパクトボディと高いスナッグレス性能により、ストレスなくカバーを攻めることができます。ライトパンチングなどにも適しており、状況に応じた多彩な使い方が可能です。
カラーバリエーションも豊富で、クリアウォーター向きの「モエビ」や「ライトシナモン・グリーン&コパー」から、マッディ向けの「ブラックブルーフレーク」「エビミソ」「グリパンチャート」など、全19色のラインナップがフィールドに合わせたチョイスを可能にしています。
ハリースライドは、見た目だけでなく、動きでもバスに自然さとリアルさを感じさせる次世代のバックスライドワームです。フォールだけで終わらない誘いの力を、ぜひフィールドで体感してみてください。
ハリースライドのインプレ
ボトムアップのハリースライドのインプレを紹介します。
今日は小雨だった為バスが沈まず活性だけ爆上げし相模湖はまさかのお客様感謝デーでした!
12フィッシュ40アップ7本!
雨が降っている間はスウェジー3/8ozで5本、止んだらハリースライドに変更し7本キャッチ。
しかしサイズが伸び切らず…やはりクランクが無いとダメ男です… pic.twitter.com/V84t0BhNyS— 𝙽𝚊𝚐𝚒 (@FishingNagi) May 20, 2023
昨日の🐟
ロッド セントクロイ バスX 68MXF
ライン ラパラ ラピノヴァ1.5号 リーダー3号
ハリースライドのようなバックスライドはフロロよりPEの方がスライド幅が大きいので好きです😌
フックはバリバスの本気フック#ガレイジー #ラパラ #ラパラPR #セントクロイ #リアルコア #多々良沼 pic.twitter.com/FHgoKMv9v6— はせお (@haseuo) May 3, 2025