水面でのアピール力とクランクベイトならではの扱いやすさを高次元で融合させたルアー、それがコンバットクランクTC-60です。トップウォーターとクランキング、2つの世界を繋ぐこのルアーは、既存のトップ系クランクにはなかった新しい波動と音の設計で、バスの本能を直撃します。表層を制する一手として、またサーチベイトとしても機能するTC-60は、攻めの幅を広げてくれる心強い存在です。
コンバットクランクTC-60の特徴
コンバットクランクTC-60は、全長6センチ、自重18.5グラムのフローティングタイプで、潜行レンジはわずか0〜0.1メートル。表層直下、もしくは水面に浮かせて使う設計になっており、その最大の特徴はフラットサイド形状のボディが生み出す独特のウォーターディスプレイスメントにあります。従来のラウンドボディとは一線を画す設計により、激しい水押しと目立つアクションが水面に広がり、遠くのバスにもしっかりと存在を伝えます。
特筆すべきは、内部構造に設けられたブラス製のウエイトルームです。この中でタングステン製のメインウエイトが左右に動くことで、「チキチキチキッ…」という高音でラウドなラトルサウンドを発生。この音と動きの相乗効果が、強烈なバスのリアクションを誘発します。また、この設計によりキャスタビリティも良好で、ピンスポット狙いにも精度の高いキャストが可能です。
加えて、リトリーブスピードに応じてアクションとサウンドが変化し、巻き速度をコントロールすることでバスへのアプローチ方法を自在に変えることができます。特に中速〜高速のリトリーブで限界スピードに近づくと、水面での泡立ちとラトル音が絶妙なハーモニーを奏で、思わず口を使ってしまう状況を生み出します。
フラットサイドによるフッキング性能の高さも魅力のひとつです。トップ系クランクの弱点であった掛かりの悪さを、フラットな設計とビッグフックの採用によって克服。バイトを確実に獲るための工夫が随所に光ります。
コンバットクランクTC-60の使い方
コンバットクランクTC-60の基本は、ただ巻きによる表層クランキングです。ゆっくりと巻けば、穏やかな波動とラトル音で誘いをかけ、スピードを上げればハイピッチなウォブリングと高音ラトルで攻めのスタイルに変化します。リトリーブ中にときおりスピードを上げたり、ストップを入れて泡を発生させたりすることで、食わせの間を演出することも可能です。
また、トップウォーターとしての使い方では、ロッドワークによる「チョンチョン」アクションが非常に有効です。左右に180度以上のダートを見せたあと、ディレイサウンドがバスの注意を再度引き寄せることで、ポーズ後のバイトを誘います。このように「動」のアクションと「音」のタイミングが絶妙に絡み合うことで、表層を制する戦略的な釣りが展開できます。
さらに、スローから徐々にスピードを上げていくことで、水面から飛び出すギリギリのスピード域を狙うテクニックも非常に効果的です。この状態で発生する「ゴボゴボ」という泡を巻き込む音と、限界近いラトルサウンドの組み合わせは、まさに一瞬のチャンスをものにするデッドリーメソッドとなります。
コンバットクランクTC-60は、表層クランキングの新たな可能性を切り開く一本です。軽快な操作感と確実なバイト誘発力を併せ持ち、あらゆるフィールドで活躍するポテンシャルを秘めたルアーとして、ぜひタックルボックスに加えておきたい逸品です。
コンバットクランクTC60のインプレ
エバーグリーンのコンバットクランクTC60のインプレを紹介します。
通学前朝練
コンバットクランクTC60で48cm
フルスイングで45cm
コンバットのトップもフルスイングの丸見えバイトも気持ちよすぎ pic.twitter.com/zRB2ksEQK3— ぜん (@ZEN56bass) June 11, 2020
小さいけどとりあえず
コンバットクランクTC60入魂! pic.twitter.com/Ta5EnsAZbM— ぜん (@ZEN56bass) August 5, 2018