PR

ギズモのインプレと使い方

虫系ルアーの進化形として注目を集めている「ギズモ」は、水面に落ちた虫をリアルに再現し、タフなバスを確実に仕留めることを目的に設計されたソフトベイトです。開発者の福島健が虫パターンの釣りを極めるために生み出したこのルアーは、まさに“浮くスモラバ”とも言える存在で、水面直下や空中をも射程に入れる新しいアプローチを可能にします。



ギズモの特徴

ギズモの一番の魅力は、見た目のリアルさだけでなく、水面での振る舞いそのものが虫そのものという点です。ボディには高浮力かつ強度にも優れるエラストマー素材を採用。テールは大きめにデザインされており、後方重心による安定した飛行姿勢と、柔らかな着水音を実現しています。この自然な着水は、警戒心の強いスモールマウスやラージマウスにも違和感を与えず、思わず口を使わせる力を持っています。

水面での姿勢にもこだわっており、ややテール下がりで浮く独特の浮力バランスが魅力です。テールが浮力体となり、加えて極細の中空シリコンラバーがリアルな脚のように水面を揺らすことで、まるで水面に落ちた虫があがいているような生命感を演出。何もしなくてもそのシルエットと静かな波紋で魚を引きつけることができるため、超スローな釣りにも非常に効果的です。

また、ギズモの最大の特徴の一つが「一点シェイク」によるアピールです。フロントに配置されたアームが水の抵抗となって移動距離を抑えつつ、繊細な波紋を発生。枝に引っ掛けての「ちょうちん釣り」や、ライトカバー周りでもしっかり誘えるようモノガードが装備されており、カバーゲームでも活躍します。もちろん、オープンウォーターでの水面ドリフトやシェイクでも効果を発揮します。

フックにもこだわりが詰まっており、刺さりやすく強度にも優れたオリジナル設計。さらに、極小のフック一体型ウエイトを内蔵することで、水面でフックが下向きになるよう浮き姿勢が調整されており、喰い渋る魚の微妙なバイトも確実に掛けることができます。テールをついばむような弱いバイトでも、高確率でフッキングできるのは大きな魅力です。

ギズモの使い方

ギズモは主に水面を意識した釣りに用いますが、その中でも特に有効なのが「虫パターン」に反応する時期です。例えば夏の朝夕や、岸際に木陰やオーバーハングがあるポイントでは、虫が落ちるのを待ち構えるバスが集まります。そんなシーンで、ギズモをそっとキャストし、着水後はそのまま放置、もしくは一点シェイクで微細な波紋を出して誘うのが効果的です。

また、枝に引っ掛けてのちょうちん釣りでは、ギズモの軽量でフロート性の高いボディと中空シリコンラバーが本領を発揮。風でゆれるだけでも虫のような揺れを生み出し、じっくりとバスにアピールします。キャスト精度が求められるシーンでも、安定した飛距離と着水音の柔らかさでプレッシャーを最小限に抑えられるのも特筆すべき点です。

ギズモは単なる虫系ルアーではなく、状況に応じて水面直下から空中までを活かす幅広いアプローチを可能にします。スモールマウスの繊細な釣りにも、ラージマウスのピンスポット攻略にも対応できるこのルアーは、タフコンディション下で真価を発揮する頼れる一手となるでしょう。

ギズモのインプレ

エバーグリーンのギズモのインプレを紹介します。