ナチュラルで繊細なアプローチが求められるハイプレッシャーなフィールドにおいて、リアルな波動でバスを誘惑する「ルーフェン」は、極限までのこだわりが詰まったI字系プラグです。特に、目を引くのはその最大の特徴である“毛筆テールフィン”。このユニークな構造が、他のI字系ルアーには真似できない自然な波紋と微波動を生み出し、見切られがちな状況でも魚をバイトへと導きます。
ルーフェンの特徴
ルーフェンの最大の武器である毛筆テールフィンは、筆に使われる超極細PET素材を扇状に束ねて成形されています。この構造により、水面直下を引くときにだけテールがピリピリと微細に揺れ、まるでベイトフィッシュが静かに泳いでいるかのような波紋を発生させます。テール素材のしなやかさとハリの絶妙なバランスが、他の素材では再現できないナチュラルな波動を生み、警戒心の強いバスにもしっかりアピールします。
このテールの性能を最大限に活かすために、ルーフェンは独特のフラットバック形状を採用しています。ボディ上部が平らになっていることで、スイミング中にヘッドがわずかに沈み、テールが水面近くに浮かぶ姿勢がキープされます。これにより、プラスチックボディの存在感を抑えつつ、テールだけでナチュラルな引き波を作り出すことが可能になります。
内部には、タングステンとブラス(真鍮)の二種類のウエイトを搭載。ボディの最低部にはタングステンウエイトが配置され、直進安定性を高めつつ横倒れを防止。リア側にはわずか0.1gのブラスウエイトが内蔵されており、これにより飛行姿勢が安定し、キャスタビリティと直進性の両立を実現しています。
また、フックには掛かりやすくバレにくいフッ素コート仕様のトレブルマジック#8を採用。小さなボディサイズに対してやや大きめのフックを装着することで、繊細なバイトでも確実にフッキングへと持ち込めるよう設計されています。さらに、アシストフックアイも搭載されており、必要に応じてアシストフックを追加すれば、ルアーをシンキング仕様として使うことも可能。これにより、水面直下だけでなく中層レンジまで攻略の幅を広げられます。
ルーフェンの使い方
ルーフェンは、その特性を活かすためにリトリーブスピードのコントロールが非常に重要です。基本的な使い方としては、ラインを張りすぎず緩めすぎず、水面に引き波を立てながら一定スピードで巻いていくスタイルが効果的です。ただし、ポイントはプラスチックボディが水面を割らず、毛筆テールだけで引き波を作るようなスピード設定にすること。こうすることで、よりナチュラルな演出が可能になり、バスの警戒心を大きく下げることができます。
また、トゥイッチ&ポーズの釣りにも対応しており、小刻みにロッドを煽って移動距離を抑えたアクションを加えることで、喰わせの間を演出できます。特に水面まで出きらない魚や、活性が低い状況では、一瞬のポーズがバイトのトリガーになります。
加えて、アシストフックを装着してシンキング仕様にすれば、風が強い日やバスがレンジを下げている場面でもしっかりアプローチが可能です。さまざまな使い方ができるルーフェンは、フィネスな釣りを極めたいアングラーにとって、必携の一本と言えるでしょう。
ナチュラルな波動とリアルなシルエット、そして細部にまでこだわった設計思想が融合したルーフェンは、これまで反応しなかったタフなバスを獲るための最終兵器とも言える存在です。特に水面でのシビアなゲーム展開が求められる場面で、その威力を体感してみてください。
ルーフェンのインプレ
エバーグリーンのルーフェンのインプレを紹介します。
この時期はやっぱりI字系🐟
水温が下がり切って水の透明度がすごく高くなるタイミングで強くなる釣り🎣
ルアーを引っ張り続けて追わせて食わせる、ルーフェンの直進性と縦長のテールだから出るV字波紋がキモです🧐
今の津風呂湖にはハマってます👌#ルーフェン #エバーグリーン#津風呂湖 pic.twitter.com/Vp5dtcT6Ro
— 志逹海輝 (@mira0320bass) February 19, 2023
久しぶりに津風呂湖❗️
魚探レスで😁シャロー見て回って結構バスいる🐟
反応だけ見て、とりあえず全域観察❗️最後だけ夕方パワーで1本釣ってみました🎣
サイトで水面炸裂🔥
やっぱりこの時期はルーフェンですね🐟#津風呂湖#エバーグリーン#ルーフェン #オライオン pic.twitter.com/dbDjSNQ90H— 志逹海輝 (@mira0320bass) February 16, 2023