PR

フリップドムのインプレと使い方

タフコンディションに対応するバス用ソフトベイトとして、今注目されているのがノリーズの「フリップドム」です。甲殻類のようなフォルムと高比重による優れた飛距離、そして圧倒的なスナッグレス性能で、特にカバー攻略に特化したパフォーマンスを発揮します。単なる高比重ワームにとどまらない繊細かつ攻撃的な設計が、フィールドでの実用性と釣果をしっかりと裏付けています。



フリップドムの特徴

「フリップドム」の最大の魅力は、ノーシンカーリグでの水平フォールを基軸に設計された自発的アクションにあります。フォール中にはボディ全体が左右にゆらゆらと揺れながら、水中にリアルな生命感を演出。この自然な動きは、プレッシャーの高いバスや低活性時でも口を使わせる力を持っています。さらに、表面には“リアルシェルフィニッシュ”と呼ばれる凹凸処理が施され、視覚的なリアリティと水噛みの良さを両立。水をしっかり掴みながらアピールし、アングラーにとっても操作感を高める重要な要素となっています。

また、フックポイントを的確に保持するデザインも特筆すべきポイントです。フックを通すフロントとサイド部分にはガード機能があり、ウィードやブッシュといった障害物をすり抜けながらもフッキング性能を損なわない工夫がなされています。特にカバー攻略においては、このウィードレス性の高さが重要で、ルアーがスタックするリスクを大きく減らしてくれます。

フリップドムの使い方

使い方としては、ノーシンカーでのカバー撃ちが基本になります。約14gという自重により、MHクラスのパワーロッドでもストレスなくキャスト可能で、スキッピングでのアプローチにも対応。入り組んだブッシュやオーバーハング下にもしっかりと送り込むことができ、通常のワームでは届かないゾーンでバイトを引き出せます。

フォールメインで使う場面では、フックはサイドポジションにセットするとフッキング率が向上。一方で、よりヘビーなカバー内を攻める際には、センターポジションでのフックセッティングが推奨されます。オフセットフックは4/0〜5/0がベストマッチで、スナッグレス性とフッキング性能の両立を図ることができます。

アングラーの意図した通りに動き、バスのスイッチを確実に入れるルアー、それが「フリップドム」です。フィールドコンディションが厳しい時ほど、その実力を発揮する頼れる一本として、タックルボックスに常備しておきたいアイテムと言えるでしょう。

フリップドムのインプレ

ノリーズのフリップドムのインプレを紹介します。