バスフィッシングの世界で「攻める」ために設計されたジグ、それがボトムアップの「ギャップジグ」です。コンパクトながらも機能性に優れ、あらゆるカバーをすり抜け、タフな状況でも確実にバイトを引き出せるように作り込まれています。その設計思想には、川村光大郎と鈴木翔の現場経験と理論が反映され、陸っぱりアングラーにもボートアングラーにも信頼されるカバージグに仕上がっています。
ギャップジグの特徴
ギャップジグ最大の魅力は、コンパクトさと高性能を両立している点にあります。ヘッド形状は、滑らかなシェイプでカバーを軽快にかわしながら、ボトムでは横倒れしにくい設計。素材には樹脂タングステンを採用し、比重と感度を両立させた構造です。ウエイトの刻印も施されているため、視認性や管理の面でも優れています。
フックは特注の超ショートシャンク・ワイドゲイプ仕様で、コンパクトなボディながらも深いフッキングを可能にしています。針先とのギャップが広く設計されていることで、深くしっかりとバスの口にフックが刺さるようになっています。さらに、フッ素コートが施されており、貫通力も抜群です。
スカートには細めの素材を採用し、プレッシャーのかかったフィールドでも繊細に水を受けてナチュラルなフレアを演出。適度な弾力があることで、生命感のあるアクションを生み出し、バスの警戒心を和らげます。
ラインアイは、移動距離を抑えてピンスポットでの誘いが効くよう立ち角度を設計。また、ラインの継ぎ目がヘッド内部に収まる構造で、ラインブレイクのリスクも最小限に抑えられています。キーパーはワイヤータイプで、トレーラーをしっかりとホールドしつつ、重心バランスをウエイトごとに最適化。軽いモデルでは貫通力重視、重いモデルではコンパクト化が図られています。
ギャップジグの使い方
ギャップジグは、オールレンジで活躍するカバージグとして設計されています。ウッドカバーやリップラップ、ブッシュの奥など、障害物が多いエリアにスムーズに送り込むことができ、ピンスポットでのスローな誘いにも対応。特に、ピッチングやスキッピングによる精密なアプローチで威力を発揮します。
また、ジグスト(ジグストローリング)にも非常に適しており、逃げるエビやベイトフィッシュのようなアクションを演出可能。トレーラー次第で甲殻類系から小魚系までさまざまなベイトを模倣でき、カラーラインナップも豊富に取り揃えられているため、フィールドや天候、バスの状態に応じた戦略的な使い分けが可能です。
特に注目すべきは、ボックスタイプのパッケージ採用により、スカートがつぶれにくく、初期のフレア性能が保たれること。これにより、購入時から最良の状態で使えるのもギャップジグならではの配慮です。
ギャップジグは、単なる“コンパクトなカバージグ”ではなく、実釣性能を徹底的に追求したプロユース設計の完成形。バスを仕留めるための最短距離を行くアングラーにとって、強力な武器となるルアーです。
ギャップジグのインプレ
ボトムアップのギャップジグのインプレを紹介します。
2025/8/1(金)#霞水系
・51cm ギャップジグ+ブルスホッグ
・39cmウルトラバイブスピードクロー昨日は台風接近による爆風day🌦️
影響が少なそうなシャローカバーを
ランガンしていくと、
出ました❗霞50UP❗
ジグとテキサスは永久に不滅です🔥#バス釣り#霞ヶ浦#BOTTOMUP#BUTZ#BUTZbassfishing pic.twitter.com/5kQgcyKuCJ— OMATSU (@OMATSU42169795) August 2, 2025
なんとか👍✨
ボトムアップのギャップジグにブルスホッグのジグストで来てくれた!最近の釣果はあまり良くなかったので嬉しさもひとしお。
あとはおチビちゃんが2匹💦。日も登ってだいぶ暑いので、さて・・・どうしたものか🤔 pic.twitter.com/VPFbBYk6KR— 細々アングラー (@hosoboso_Angler) August 2, 2025