バスが潜むカバーエリアを狙い撃つために開発されたスイミングジグ「マツラバ」は、障害物回避性能に優れた設計と安定したアクション性を兼ね備えた、現代のバスフィッシングに欠かせないアイテムです。特にウィードやブッシュ、アシ周りなど、ストラクチャーが複雑に入り組んだエリアでの使用に特化しており、タフな状況でもバイトを引き出してくれる高性能ジグとして多くのアングラーから支持を得ています。
マツラバの特徴
「マツラバ」は、障害物回避能力を徹底的に追求したスイミングジグであり、その中核となるのが後方重心に設定されたヘッドウェイトです。一般的なスイミングジグと比較しても、極めてスタックしにくい設計となっており、ヘッド形状はラインアイからヘッド下部まで凹凸のない錐体構造。この形状により、障害物に接触した際も滑るように回避し、引っかかりを最小限に抑えたストレスフリーな操作感を実現しています。
ヘッド下部にはわずかに設けられたカップ形状が水の抵抗を生み出し、手元にアクションの感触を伝えてくれると同時に、バランスの安定性にも寄与しています。スイミング時の軌道が崩れにくく、バスにも違和感を与えにくいため、バイトまで持ち込む確率が飛躍的に高まります。
さらに、この後方重心の恩恵としてキャスタビリティも向上しており、ピッチングやスキッピングなどのキャスト精度が求められるシーンでも、スムーズにポイントへ送り込むことができます。特にオーバーハングやカバー奥へのアプローチにおいては、アングラーの狙いを的確に反映するキャスタビリティの高さが大きな武器となります。
フックにはカバーフィッシングに対応した太軸仕様が採用されており、サイズごとに最適な番手が選定されています。これにより、ビッグバスとの強引なやり取りにも耐えうる強度を誇り、信頼のおけるセッティングとなっています。加えて、フッキングを妨げずに障害物のスタックを軽減するレスブラシガードは、各ウェイトに応じた本数でセットされ、スイミング中のカバー回避性能をさらに高めています。
スカートには揺らめきの良さを考慮した細めのシリコンスカートがタイイングされており、水流に敏感に反応しながらナチュラルなアクションを演出。バランスを崩した際のイレギュラーな動きはリアクションバイトを引き起こすきっかけとなり、タフコンディション時でもチャンスを逃さずアプローチできます。
マツラバの使い方
「マツラバ」は、スイミングジグとしての基本的な使い方に加え、カバー周りの攻略にも長けているため、さまざまなフィールドや状況に柔軟に対応します。特に有効なのは、ウィードやブッシュといった水中ストラクチャー周辺をスイミングでトレースする方法です。スカートの揺らめきと本体のナチュラルなアクションが相まって、バスのバイトを誘発します。
また、ラインアイの位置とヘッド形状がもたらす安定性により、タダ巻きだけでなくリフト&フォールにも対応可能。ストラクチャーに当たった際には軽いジャークで抜けさせると、バスにとって違和感のない逃げアクションを再現することができます。さらに、トレーラーにはシャッドテール系やホッグ系を組み合わせることで、シルエットや波動を強化し、シーズンやフィールドのコンディションに合わせたアレンジも容易です。
スナッグレス性と操作性、キャスタビリティ、フッキング性能すべてを兼ね備えた「マツラバ」は、特に野池やリザーバー、河川のようなカバーの多いエリアで真価を発揮するスイミングジグ。一歩踏み込んだカバーアプローチを求めるアングラーにとって、頼れる一本となること間違いなしです。
マツラバのインプレ
デプスのマツラバのインプレを紹介します。
艇王予選の新利根川メインルアー達です。レイダウンミノー110propプラスとGEEKSマツラバ1/4+41/2BTSのアシ打ちが巻物メイン。テナガエビ食いのサイトフィッシングでは3インチセンコー。カバー打ちには、フリップドム1/32ozネイルリグと三角ティー5gネコ。チビツインの1/8テキサスといった感じ☺️ pic.twitter.com/gEjTVGnJpR
— Takumi Ito 伊藤巧 (@takumi_no_oheya) May 26, 2018
マツラバ3/8oz+リズムウェーブ4.8インチ。
しょごたん、ありがとーーーっ‼︎(^ ^)
ええバイトやったぁ☆ pic.twitter.com/noxnzwYTWZ
— 水野 浩聡 (@Hiroaki__Mizuno) March 13, 2018
コメント