PR

カバークリーパーのインプレと使い方

ヘビーカバーに潜む警戒心の強いバスを仕留めるには、フルサイズジグではボリュームが大きすぎ、通常のスモラバでは強度や根掛かり性能に不安が残ります。そんなギャップを埋める存在として開発されたのが「カバークリーパー」です。プロアングラー菊元俊文が監修し、カバー攻略に必要な要素をコンパクトなボディに凝縮。カバーに“忍び寄る”ような存在感で、スレたバスを確実に口を使わせるためのフィネスカバージグです。



カバークリーパーの特徴

カバークリーパーの最大の魅力は、コンパクトサイズながらも本格的なカバー対応性能を備えている点にあります。ヘッドは幅広かつ低重心に設計された樹脂タングステン素材で構成されており、ボトムやカバー内でも横倒れしにくい安定性を実現しています。さらに、ヘッドの先端形状が絶妙なバランスで適度なスタック感を生み出し、根掛かりしにくく、かつピンスポットでの誘いを可能にしています。

ブラシガードはヘッドウェイトごとに2種類の設定が施されており、ライトカバーからヘビーカバーまで対応。軽量モデルには控えめなガードを、高重量モデルには太めで本数の多いガードを採用しており、カバーに応じたチューニングが不要な設計となっています。どのウェイトでもフッキング性能とのバランスを保ちつつ、ストレスなく使える仕様です。

搭載されているオリジナルフックは、太軸で強度に優れ、強引なやりとりが必要なカバー周りでも安心してファイトできる設計になっています。また、刺さりやすさを追求したフッ素コートが施されており、バイトを確実にものにできる高いフッキング性能も特長です。

スカートには、ナチュラルな動きを引き出すために細めのシリコンラバーを使用。短・中・長の三段カットが施されており、リトリーブ時やステイ時にも自然なフレアが生まれ、生命感のあるシルエットを演出します。さらに、トレーラーとの一体感を意識したカラー設計により、違和感のないアプローチが可能となっています。

トレーラーのズレを防ぐワイヤーキーパーも搭載。細軸の0.4mmワイヤーは、スモールワームをしっかりホールドしつつ、トレーラーを割ることなく快適なセットを実現。ハードな使用でもトレーラーがズレにくく、連続キャストでもストレスを感じさせません。

カバークリーパーの使い方

カバークリーパーは、そのスナッグレス性能と操作性の高さから、さまざまなリグアプローチに対応します。ヘビーカバーの中に果敢に投げ込んで、スタック感を利用したピンスポットでの誘いはもちろん、ズル引きやボトムバンプ、スイミングといったオープンなシチュエーションでも高いパフォーマンスを発揮します。

特にトレーラーにアントライオンなどを組み合わせると、ボトムでのジャーク時に左右にドッグウォークするアクションを生み出し、バスのリアクションバイトを誘発することが可能です。スモールラバージグとしての繊細さと、カバージグ並みの強度と耐久性を兼ね備えているため、タフコンディション下でも信頼して使える存在となるでしょう。

軽量モデルではスピニングタックルでのフィネスアプローチに、重量モデルではベイトタックルを使用してカバーの奥をダイレクトに撃ち抜くなど、状況やフィールドに応じた幅広いセッティングに対応可能です。まさに、喰わせの要素と攻めの要素を併せ持つ新時代のフィネスカバージグ、それがカバークリーパーです。

カバークリーパーのインプレ

エバーグリーンのカバークリーパーのインプレを紹介します。