一口サイズながらもバスの本能を刺激する仕掛けを詰め込んだ「アントライオン」は、ラバージグのトレーラーとしてはもちろん、あらゆるリグで驚異的な釣果を叩き出すコンパクト系ワームです。小さな体に秘めた計算された重心設計と複雑なパーツ構成が、ラージマウスにもスモールマウスにも、さらにはあらゆる水質や水深、シーズンに対応する万能性能を発揮します。
アントライオンの特徴
アントライオンは、菊元俊文が「本気で釣れるトレーラー」を目指して設計しただけあり、その機能性はただのコンパクトワームにとどまりません。まず注目すべきは、後方重心による優れたキャスタビリティ。2.7インチと3.3インチというサイズにもかかわらず、その投げやすさは並みのワームではありません。ラバージグにセットしての遠投はもちろん、ベイトでもスピニングでも扱いやすい重心バランスになっており、どんな場面でもストレスなく使えます。
最大の特長である2種類のツメは、単なる見た目の違いではなく、それぞれが異なる水流を生み出すためのものです。先端側のツメはタイトにパタパタと動きながらアピールし、サイドに配置されたツメは微振動を発生。しかも、このツメたちは着底後に時間差で倒れ込むように設計されており、ポーズ中にもアクションが継続される仕組みになっています。この「倒れ込みアクション」が、スレたバスに口を使わせる決定打となる場面が多く報告されています。
さらに、ボディサイドには4本の触手と2本のヒゲが配置されており、それぞれが個別に微振動を発生させます。見た目のリアルさと動きの複雑さがバスの視覚と本能に訴えかけるだけでなく、これらのパーツはワームの回転防止や横倒れ防止といった安定性の面でも重要な役割を果たします。
素材にはソルトを配合した高比重マテリアルを使用し、飛距離とフォール姿勢の安定を両立。また、シュリンプ、イカ、ベイトフィッシュをミックスしたスペシャルフォーミュラにより、嗅覚によるアプローチも可能に。見た目・動き・匂いの三拍子で、タフな状況でも確実にバイトを引き出します。
アントライオンの使い方
アントライオンはラバージグのトレーラーとして設計されたワームですが、その用途はそれだけにとどまりません。ボトムジャークで使用すれば、コンパクトジグとの組み合わせでドッグウォークアクションを演出し、バスに強烈なアピールが可能です。特にスレた魚が多いクリアウォーターでは、この左右の揺れが効くシチュエーションが多く、釣果を伸ばすキーになります。
単体使用では、ドロップショットリグやキャロライナリグでのミドスト、スローリトリーブ、ズル引き、さらには速巻きまで幅広いメソッドに対応。高比重ボディのおかげでノーシンカーでもしっかり飛び、フォールスピードも適度。水流があれば放っておくだけでも自発的にパーツが揺れ、パッシブな状況でもアピールし続けてくれます。
また、ベイトがエビ、ハゼ、ワカサギといった小型の生物であるときには、そのシルエットと波動が抜群のマッチ・ザ・ベイトを発揮。バスが偏食している状況でもしっかりと口を使わせる能力があります。
リグの種類を問わずセットがしやすく、トーナメント対応のFECO認定商品である点も、アングラーにとっては大きな安心材料です。まさに名前の由来通り、一度捕まえたバスを逃がさない――そんな力を秘めたのが「アントライオン」です。すべてのバスがこのワームの誘惑から逃れることはできません。
アントライオンのインプレ
エバーグリーンのアントライオンのインプレを紹介します。
アントライオン、間違いなく釣れるワームなんだけど凄い勢いでギルに頭を持っていかれる pic.twitter.com/GZdRUu9gpx
— えり助 (@xyzzxturi) September 8, 2017
本日は車の整備をしてから東播野池へ。
行こうと思ってたポイントの空を見ると雷が光っていたので予定変更して最近行ってなかった方面へ。
いろんなワームで10本キャッチ。#釣り #ルアーフィッシング #ルアー #バスフィッシング #バス釣り #東播野池 #エバーグリーン #ボウワーム #アントライオン pic.twitter.com/K1RxSagpZu
— ヲカダ (@wocadaaa) August 29, 2019