釣果を左右するのは、時としてわずかな振動や微妙な動きの差にあります。「ツインテールリンガー」は、そんなバスの本能に訴えかける要素を凝縮した万能型ワームです。どのリグにもマッチし、繊細なアクションでタフな状況でもバイトを引き出すこのワームは、まさに現代バスフィッシングに求められる機能をすべて備えた存在です。視覚、触覚、嗅覚に訴えるその設計は、使い手を選ばず確かな結果をもたらします。
ツインテールリンガーの特徴
ツインテールリンガーは、リングリブ構造をボディ全体だけでなくテール部にまで施した独自のデザインが最大の特長です。この全身にわたるリングリブが水をしっかりと掴み、微細な振動を生み出すことで、ナチュラルながらも存在感のあるアクションを実現しています。とりわけ、逆リブ形状のマイクロリングが配されたツインテール部分は、左右が独立して微妙に揺れるように動き、手長エビや小型のベイトフィッシュのような“喰わせの動き”を演出します。
また、ボディ部分はやや厚めのリングを持った高比重ソルト配合マテリアルで成型されており、ノーシンカーでもしっかりと飛距離を稼ぎながら安定したフォールを実現。視覚的にも自然なフォルムでありながら、生物的な質感を感じさせるため、バスが一度口にしたら離しにくいという大きなアドバンテージがあります。
さらに、リングリブがウィードレス効果も担っているため、セルフウィードレスでフックポイントをわずかに出しても障害物に絡みにくく、高いフッキング率を保ちながらスムーズな操作性が確保されています。耐久性にも優れ、スピナーベイトやブレーデッドジグなどハードなリグでの使用にも十分に対応可能です。
加えて、ツインテールリンガーにはシュリンプ、イカ、ベイトフィッシュの成分をブレンドしたスペシャルフォーミュラを配合。視覚と振動だけでなく、匂いでもバスを強力に引き寄せる設計となっており、フィーディングスイッチを入れるきっかけを与える要素が多重に仕込まれています。
ツインテールリンガーの使い方
ツインテールリンガーは、その高い汎用性によって多くのリグに対応できるのが大きな魅力です。まず基本となるノーシンカーリグでは、テールが自然に揺れながらフォールし、ピンポイントでのバスの警戒心を解くナチュラルアクションを発揮します。ネコリグやドロップショットリグでは、その微波動が一点でのアピール力を高め、特にプレッシャーの高いフィールドでも効果的です。
また、スプリットショットやキャロライナリグでは、リトリーブ中の微妙な波動と水流変化への反応が絶妙にマッチし、広範囲のバスにアピールする能力を発揮します。トレーラーとして使用すれば、スピナーベイトやブレーデッドジグのアクションを損なうことなく、より艶めかしい動きをプラス。特に「ジャックハンマー」とのコンビネーションは非常に相性が良く、バスの追従率とバイト数の増加を実感できます。
加えて、その細身ながらしっかりとした素材感により、ライトテキサスリグやジグヘッドリグでも安定した動きを見せ、タフな状況下でも喰わせのチャンスを逃しません。3.8インチから5.8インチまでのラインナップも魅力で、フィールドや状況に応じたサイズ選択ができる点も多くのアングラーから支持されています。
視覚・動き・匂いの三拍子が揃ったツインテールリンガーは、ただの万能型では終わらない、喰わせの性能を極めた本格派ワームです。あらゆる状況下で頼りになるこの一本を、ぜひあなたのタックルボックスに加えてみてください。
ツインテールリンガーのインプレ
エバーグリーンのツインテールリンガーのインプレを紹介します。
8月2日 釣果 川スモール 25-33℃
小バス×4 ギャップジグ+ツインテールリンガー、サカマタ4インチ
バゼル、ヤマタヌキで2バラシ
減水で流れが無くいつものポイントには魚影薄くキツかった😢
目当てのインレットには魚じゃ無くタヌキが🐸咥えてました😅#バス釣り#川スモール#スモールマウスバス pic.twitter.com/qhdVvtgjXG— えぼ (@Evo25296018Evo) August 2, 2024
川はしろかき濁りと人の密度がうんこすぎたので、伊賀野池へ。
見えバスが菱藻周りをウロつきながら小魚を威嚇していた様子だったので、
ツインテールリンガーのスナネコを
菱藻に引っ掛けて吊るし、
再びまわってくるまでシェイクし続けて食わせたったとです。にしても、俺不細工すぎワロタww pic.twitter.com/9rn7ZznMxY
— えび (@Licmophora728) May 5, 2023