バスフィッシングにおいて、ハイプレッシャーな状況や複雑なカバー周りでの喰わせ性能が求められる場面で、ルアーの持つアクション性とアピール力は極めて重要です。そんな中で登場した「バスエネミー」は、これまでの高比重スティックベイトとは一線を画す独自の性能を持ち合わせ、まさに“ニュータイプ”と呼ぶにふさわしい実力を備えています。喰わせとアピールを高次元で両立したこのルアーは、状況を選ばず幅広いシーンでバスを惹きつける力を発揮します。
バスエネミーの特徴
バスエネミーは、水平姿勢を保ちながら小刻みに揺れつつ、垂直にフォールするという高比重スティックベイトならではの喰わせ能力に、極薄テールによる独自の微波動アクションを融合させたルアーです。グラブのような外観をしていますが、その実力は従来のスティックベイトを凌駕する設計となっています。フォール時には、ボディが微かに揺れながらゆっくりと沈み、テールが水を叩くように控えめながらもしっかりとした波動を発生。このテールはあえてぎこちない動きに調整されており、過度なアピールや違和感を抑え、クリアウォーターやハイプレッシャー下でもバスを違和感なくバイトに導きます。
また、テールが程よい抵抗となることで、一般的なスティックベイトにありがちなラインテンションによる前方への移動を抑制。これにより杭や岩盤にタイトに付くバスへのアプローチもより正確かつナチュラルに行えます。フォールだけでなく、ただ巻きやトゥイッチでもその性能は発揮され、ただ巻きではロールを伴いながら頭を振るスイミングアクション、トゥイッチではテールがブレーキとなって左右にキレのあるダートを見せつつ、バスのバイトチャンスを創出します。
ボディにはフラットな腹面とスリットが設けられ、揺れながらのスローフォールを生み出す構造を採用。背面にはフックセットを容易にするリブカットとスリットも備えており、実用性も高く設計されています。さらに、素材にはソルト入り高比重マテリアルを使用しつつも、アクション性を重視してやや柔らかめに設定。スペシャルフォーミュラとして、シュリンプやイカ、ベイトフィッシュの成分を配合しており、嗅覚によるアピールも同時に実現しています。
バスエネミーの使い方
バスエネミーの基本的な使い方は、ノーシンカーリグによるフォーリングです。フックはテールが上を向くようにセットするのがポイントで、このセッティングによって理想的なフォール姿勢とテールアクションが生まれます。リグはシンプルながら、その使い方は多彩です。フリーフォールからのリフト&フォールや、フォール&ステイといった縦方向のアクションでは、バスの目の前にしっかりとアピール。ズル引きやただ巻き、トゥイッチといった横のアプローチでも、自然な波動と姿勢でバスを誘います。
特に、シャローのアシ撃ちやウィードフラットでのただ巻き、クリアウォーターでの繊細なフォールといったシチュエーションでは、その真価を発揮します。トゥイッチではテールが水の抵抗となり、ルアーが暴れすぎず狭い範囲で鋭くダートするため、カバー際や障害物周りでの操作性も抜群です。また、フォールとスイミング、トゥイッチとステイといった複合的なアクションも組み合わせることで、よりリアクションバイトを引き出しやすくなります。
サイズは2.9インチ、3.5インチ、4.5インチの3種が用意されており、状況やフィールドに応じた使い分けが可能です。スピニングからベイトまで幅広いタックルに対応しており、どのレベルのアングラーでも扱いやすい設計となっています。さらに、FECOエコタックル認定商品としてトーナメント使用も可能であり、実釣性能と実用性の両面で優れた完成度を誇るルアーです。
バスエネミーのインプレ
エバーグリーンのバスエネミーのインプレを紹介します。
今日はとーきと昼から布目ボート!
前回とはポジションが変わっててちょい沖に溜まってるのに気づいてブレイクの下をバスエネミー2.9の2.7gDSでパンパンの43と中層をラストエース80Fの1.3gミドストで42❗️
とーきはバスエネミーで特大バラシ🥲
釣って貰いたかった…#エバーグリーン #布目ダム pic.twitter.com/cp7TTDg2xS— しらピー (@shirapii702) April 16, 2023
遠賀川上流👉
EG“バスエネミーのフリーリグで
53cmの2kg Over
遠賀川モンスターをキャッチ🔥#遠賀川#エバーグリーン#バスエネミー pic.twitter.com/VyhBd9KJDk— ひらしまりょう (@eg_rashima) August 14, 2023