バスが小魚系ベイトに対して選り好みを見せるタフな状況下で、アングラーに求められるのは「ナチュラルなリアル感」と「多様な使い方」に対応できるルアーです。そんな要望に応えるべく開発されたのが、バスエネミースティックです。ピンテールワームというカテゴリーにおいて、ただのフォルムや柔らかさにとどまらず、シルエット・アクション・素材・セッティングのすべてにおいて高次元で調整されており、全国各地のフィールドに存在する多様なベイトフィッシュを自然に演じきることができます。
バスエネミースティックの特徴
バスエネミースティックは、フィッシュイーターが本能的に反応する「自然さ」を徹底的に追求したスリムピンテールワームです。ワカサギやコアユ、モツゴといったベイトフィッシュが水中を泳ぐ際のシルエットや明滅、波動を再現するため、横からはもちろん、上下から見た際にもベイトライクに映る形状となっています。特に扁平形状の極細ピンテールは、水のわずかな流れにも敏感に反応し、微波動を常に発生。これにより、ルアーに反応しづらいセレクティブなバスにもナチュラルに口を使わせることができます。
素材はソルト入りの高比重ながらも、アクション性を損なわない柔らかさを持ち合わせており、自然なボディのくねりとロールを生み出します。ロールによる明滅効果は、水中でのキラメキとして作用し、視覚的アピール力も高めています。さらに、腹面には適度に水を受けるフラット形状を採用し、リグに応じたフォールやスイミング時の安定感も抜群です。
また、ジグヘッドリグに特化した設計としてウィードガード兼バランサーを装備。このパーツを残すか切るかで、ロールのピッチや幅を細かく調整可能であり、リグやフィールド状況に応じてセッティングを最適化できます。根掛かりの多いエリアでもストレスなく使用できる点は、実釣時の大きなアドバンテージとなります。
フックのセットに関しても工夫が凝らされており、背面や腹面にスリットとリブが施され、フックを素早く正確にセットすることができます。特にオフセットフック使用時には、フッキング重視とウィードレス重視の2パターンのセッティングを選ぶことができ、状況に応じたフレキシブルな対応が可能です。
バスエネミースティックの使い方
バスエネミースティックの魅力は、何といってもリグ対応力の高さにあります。ジグヘッドリグ、ネコリグ、ノーシンカー、ダウンショット、テキサスリグ、キャロライナリグといった定番から、フリーリグやヘビキャロ、さらにはラバージグやブレーデッドジグのトレーラーまで、あらゆるリグで活躍します。どのリグにおいても、水を受ける腹面の形状やロールアクション、ピンテールの微波動がしっかりと活きてきます。
ジグヘッドリグではミドスト(ミッドストローリング)においてその真価を発揮。一定レンジをキープしながら、ピンテールが微細な振動を生み出し、ナチュラルにバスを誘います。ノーシンカーではスローに揺れながらフォールし、テールの波動で低活性なバスも自然に誘引します。また、ネコリグやネイルリグではボディのくねりとロールが効果的に働き、ボトムバンプやシェイク時の存在感を高めます。
使用サイズは3インチ、4インチ、5インチがあり、それぞれのサイズに適したリグとメソッドが用意されています。例えば、3インチはタフな状況でのフィネスアプローチ、4インチは汎用性の高いメインサイズ、5インチはより大きなベイトフィッシュを捕食しているバスへのアプローチに最適です。4インチには浮力と耐久性を高めたリバースカラーもラインナップされており、フィールドや使い方に応じた選択肢の幅がさらに広がります。
このように、バスエネミースティックは、単なるピンテールワームではなく、実釣の現場で必要とされるあらゆる性能を兼ね備えた次世代型のベイトフィッシュ系ルアーです。フィールドを問わず、あらゆるリグとアプローチに対応できる万能性と、リアルなアクションによる高い実釣性能が融合した一本となっています。
バスエネミースティックのインプレ
エバーグリーンのバスエネミースティックのインプレを紹介します。
ミドスト好調維持🎣💥
アプローチは相変わらずシビアやけど出来たら確率高くバイト❗️
58センチに50up.40後半サイズその他🎣
全部バスエネミースティック4リバースカラーで😎 pic.twitter.com/l0EjdsdxA4— 大西健太 (@OKguide) August 12, 2021
ロクいったかなと思ったけど、あと1cm❗️
バスエネミースティック4インチのミドスト🎣💥
レンジやウィードの外し方、カラーによってもかなり反応の差がある!
この釣り奥深い❗️ pic.twitter.com/088UcXLf23— 大西健太 (@OKguide) August 7, 2021