PR

エッジブレイカーのインプレと使い方

バス釣りにおいて、ひとつのルアーで状況に応じた異なるアプローチができることは、アングラーにとって大きな武器になります。リアクションバイトを狙う釣りと、スローな喰わせの釣り。その相反する釣法の両方に対応できるルアーが、エッジブレイカーです。ザリガニにもブルーギルにも化けるその独特なフォルムと多彩なアクションで、賢くなったデカバスを相手に真価を発揮する、新世代のクロー系ワームです。



エッジブレイカーの特徴

エッジブレイカーは、フリーリグやテキサスリグといったリアクション系リグでの使用を想定して設計された一方で、ノーシンカーによるバックスライドセッティングにも完全対応するという、まさに二刀流の実力を持つルアーです。ボディには扁平形状が採用されており、進行方向に対しての抵抗が少ないことで素早いフォールを可能にしつつ、下方向には広い面で水を受けることでスライドフォール時の滞空時間を長く保つことができます。これは、ザリガニのような甲殻類にも、ブルーギルのような小魚にも見える絶妙なデザインです。

最大の特徴は、厚みのあるフラットアームにあります。リグによって異なる動きを見せるこのアームは、リアクションリグではリフト&フォールのアクションに合わせて波打つように動き、フォール時にワンテンポ遅れて倒れ込むことで自然な喰わせのタイミングを演出。一方、バックスライドセッティングでは水を受けることでヘッドが斜め上を向き、スライドフォールに最適な角度をキープ。さらに、アームが自発的に不規則に動くことで、警戒心の強いスレバスにも口を使わせるきっかけを作ります。

また、リグのしやすさにも配慮された設計で、背面や腹面にスリットが設けられており、フックを素早くかつ正確にセット可能です。ボディ全体に施されたリブやシボ加工は、リアルな質感を持たせるだけでなく、水流を複雑にし、不自然さのないナチュラルなアクションを生み出します。さらに、シュリンプ・イカ・ベイトフィッシュ由来のスペシャルフォーミュラを配合し、味と匂いでもバスを惹きつける設計になっています。

エッジブレイカーの使い方

エッジブレイカーの基本的な使い方は、ノーマルセッティングでのフリーリグやテキサスリグによるリフト&フォールです。着水後はシンカーに引っ張られるように素早く斜めにフォールし、その後にアームが遅れて倒れ込むことで、リアルな甲殻類の逃走アクションを演出します。この時間差の動きが喰わせのきっかけとなり、さらにロッドアクションを加えることで、ボディが切れ込むように動き、アームが追従して揺れるという、2段構えのリアクションでバスを仕留めることができます。

ロッドアクションの際は、ラインを弾くようにリフトするのがコツで、これによりアームの波打ちアクションがより際立ちます。フィールドテストでは、このアクションによりバスがワームを丸飲みするケースが多発しており、まさにデカバスキラーの名にふさわしい結果を生み出しています。

一方、フックを逆側からセットしてノーシンカーリグで使用すると、エッジブレイカーはバックスライドワームに早変わりします。フラットアームの水抵抗により、ヘッドが自然と斜め上を向き、扁平ボディが滑り込むようにスライドフォール。この動きが、カバーに潜むスレたバスやサスペンド状態の魚に効果的にアプローチします。特にメジャーフィールドのカバーでは、見慣れたルアーに反応しないバスに対して、速めのフォールと弱々しいアームの揺れが絶妙に作用し、思わず口を使わせる誘いとなります。

さらにオカッパリでの使用にも適しており、ひとつのカバーを丁寧に攻めたい場面でも活躍します。ロッド操作でリフト&フォールを繰り返すことで、アームがブレーキの役割を果たし、手前への移動を抑えつつ、バックスライドフォールを再現。限られた足場でも、時間をかけてじっくりバスを誘える頼もしい存在です。

このように、エッジブレイカーはひとつのルアーでリアクションと喰わせの両方に対応できる、まさに「二刀流」の名を体現する新世代クロー系ワームです。あらゆるフィールド、あらゆるバスに対して、自信を持って投入できる一本と言えるでしょう。

エッジブレイカーのインプレ

エバーグリーンのエッジブレイカーのインプレを紹介します。