PR

フラップクローのインプレと使い方

バスフィッシングにおいて、特にカバーやマディウォーターでその真価を発揮するのが、福島健プロデュースのフラップクローです。甲殻類を模したこのルアーは、トーナメントという極限の状況下で結果を出すために、細部にまで徹底してこだわり抜かれた設計が施されています。見た目のインパクトだけでなく、実際のアクションや使用感においてもバスを惹きつける力を持ち、フィールドを選ばず強烈なアピール力を発揮します。



フラップクローの特徴

フラップクロー最大の特徴は、コンパクトなボディサイズにもかかわらず、大きくて分厚い爪を備えていることです。この爪が着底後に倒れ込むことで「ドスッ」とした重みのある波動を発生させ、特に視界の悪いマッディウォーターや濃いカバーの中でも、バスに強くアピールすることができます。しかも、爪の設計は見た目の迫力だけではなく、実釣を考慮した機能性も満載です。

高密度ソルト配合による爪の重量が、ルアー全体の重心を後方に持たせるため、飛距離が出やすくキャスタビリティも良好。また、低重心設計により水中での姿勢が安定し、ズル引きなどのボトムアクション時にも横倒れせず、自然な姿勢で這い回る甲殻類を忠実に再現します。

ボディにはフックセッティングをサポートする盛り上がりが背中に設けられており、フックポイントを簡単にウィードレスにセット可能。さらにフックが刺さる方向には肉厚な素材が配置されていないため、フッキング性能も損なわれません。この相反する要素であるウィードレス性とフッキング性能を見事に両立している点は、まさにトーナメントで勝つための設計といえます。

脚や触角といったディテールにも抜かりはなく、脚は動かすと閉じて、止めると開くという自然なアクションを生み出し、バスに違和感を与えません。触角も細く長い設計で、水流に敏感に反応しながら自然な揺らめきを見せます。爪や触角に施された凹凸やシボ加工は、リアルさだけでなく、ベジテーションに張り付きにくいといった実用面でも効果を発揮します。

サイズは3.3インチと4インチの2サイズが用意されており、使用するフィールドやベイトサイズに応じて使い分けが可能。どちらのサイズも、それぞれ異なるスペシャルフォーミュラが配合されており、3.3インチにはシュリンプ・イカ・ベイトフィッシュの成分、4インチにはガーリック・シュリンプの成分がブレンドされています。これにより、視覚・嗅覚の両面でバスに強烈にアピールします。

フラップクローの使い方

フラップクローのポテンシャルを最大限に引き出すリグは、やはりテキサスリグとリーダーレスダウンショットリグです。特にザリガニの多いフィールドや濁りの強い水質では、その存在感が抜群の威力を発揮します。倒れ込みアクションによる強烈な波動と、細部まで作り込まれたパーツの揺らめきが、バスに「これはエサだ」と錯覚させ、思わず口を使わせるのです。

テキサスリグでは、カバー周りをピンポイントで攻めるのに最適です。高比重ボディによりフォールスピードも速く、カバーの中にスッと入り込むことができます。着底後は爪が倒れ込んでしっかり波動を発生し、リアクションバイトを誘発。さらにズル引きでは、横倒れしにくい設計の恩恵で、自然な姿勢を保ちながら甲殻類が這うような動きを演出できます。

リーダーレスダウンショットリグでは、よりアグレッシブなアクションを与えることができ、カバーに引っ掛けて外すことでリアクションバイトを狙う釣りにも有効です。フックポイントを埋めやすいボディ形状と、フッキング率の高さも相まって、効率良く攻め続けることができます。

霞ヶ浦や利根川水系など、フィールド全体がマディで複雑なストラクチャーが多いエリアでは、福島健本人もこのフラップクロー一本で戦い抜いたという信頼の高さ。その強さは単なるデザインやアクションだけではなく、すべてが実戦から生まれた「勝つためのルアー」である証です。

バスの本能に直接訴えかけるような強烈な波動、ナチュラルなシルエット、計算され尽くした実用性――フラップクローは、トーナメントだけでなく、すべてのバスアングラーにとって頼れる一投になることでしょう。

フラップクローのインプレ

エバーグリーンのフラップクローのインプレを紹介します。