マスタージグは、カバー周りの攻略に欠かせないフルサイズジグとして、理想を追求し尽くして誕生した一品です。その完成度は、単なる定番を超え、カバーに潜むバスを確実に引き出すための武器として、アングラーの手元に信頼をもたらします。シンプルながらも奥深いこのルアーには、すべての構成要素に計算とこだわりが詰まっています。
マスタージグの特徴
マスタージグは、あらゆるフィールドで信頼される「カバージグ」というカテゴリーにおいて、その基本性能を徹底的に突き詰めています。まず核となるのが、専用設計のフック。平打ちテフロンコート仕様により、高い刺さり性能とフルパワーフッキングにも耐える剛性を両立しています。不意のバイトでもしっかりとフックアップできるこのフックは、ジグの根幹とも言える存在です。
次に注目すべきはヘッド形状。複雑なカバーに対しても滑らかにすり抜ける「スナッグレス性能」と、しっかりとした「貫通力」、そしてボトムで安定する「姿勢の良さ」を高次元で融合させています。手削りサンプルによる繰り返しのテストを経て完成されたこの形状は、まさに理想のカバージグの証です。
さらに、スカートには太さや硬度にまでこだわったオリジナルラバーを採用。水中でのフレア感が抜群で、ジグそのものの存在感と生命感を強烈にアピールします。そして、各ウェイトごとに最適化されたブラシガードが、障害物をしっかり受け流しつつ、確実にフッキングへと持ち込むバランスを実現しています。
マスタージグの使い方
マスタージグはその名の通り、主にカバー周りを攻略するために設計されています。複雑に入り組んだレイダウン、ブッシュ、岩場などに積極的に撃ち込み、カバーの奥に潜むバスを引きずり出すことができます。ヘビータックルとの組み合わせで、しっかりとした操作感とともに、バスとのファイトを存分に楽しめます。
またそのボトム安定性の高さから、オープンウォーターでも有効です。ズル引きやリフト&フォールでじっくりと誘うのはもちろん、中層を意識したスイミングでも威力を発揮。いわゆるジグストのようなテクニカルな釣り方にも対応できる柔軟性があり、ジグ1つで様々な戦略を展開できます。
7gから18gまでの幅広いウェイト展開により、フィールドの状況や狙うレンジに合わせた使い分けが可能。トレーラーとの組み合わせ次第でアピール力も自在にコントロールできます。
マスタージグは、カバー攻略だけでなく、あらゆる状況に対応できるオールラウンドな性能を備えたフルサイズジグです。一投ごとに信頼が深まるその使い心地は、多くのアングラーにとって欠かせない存在となるでしょう。
マスタージグのインプレ
レイドジャパンのマスタージグのインプレを紹介します。
日曜日は強い西風予報でガイドは延期💨なので急遽高山ダムでの大会BASSNADOに参加させて頂きました🙏ここ最近通っていて見つけていたストレッチで浮ゴミはエグダマタイプレベル7g吊るし、カバーはマスタージグ14gヒラタイラー3.7のジグストで58cm2235gが登場😂エンドレスカバー打ちを楽しめました🔥 pic.twitter.com/cGxjmjw0iS
— 近松卓二 GOMガイドサービス (@takuji1113) December 16, 2024
2時間ジグオンリーでやりきった👍
フットマスター14g×エグチャンク3インチ
マスタージグ18g×バルビュータ4インチ#RAIDJAPAN #フットマスター #マスタージグ #エグチャンク#deps #バルビュータ pic.twitter.com/o2g5sag4Ff— てぃ~む (@suker6menchol) July 30, 2025
コメント