PR

ゲキアサシャッドのインプレと使い方

バスフィッシングの世界で「超ドシャロー中層」を狙えるシャッドプラグは、ありそうでなかった存在でした。そんなニッチでありながら確実に需要があったゾーンを完璧に埋めてくれるのが、ゲキアサシャッドです。霞ヶ浦のスーパーロコ陸っぱりアングラーたちの目線から生まれたこのルアーは、MAX潜行深度わずか50cmという浅さで、バスの目線を的確に捉える“平行スイミング”を可能にしています。



ゲキアサシャッドの特徴

ゲキアサシャッドの最大の特長は、シャロー帯の中でも特にデリケートなレンジ、つまり水面から50cm以内というごく浅い中層を、確実かつ安定的にトレースできる点にあります。これまでのシャッドでは、底にゴツゴツ当たってしまい、警戒心の強いバスにはアプローチしきれなかった状況でも、ゲキアサシャッドならパラレルに引けるため、極端にスレたフィールドでも効果を発揮します。

バスは、ベイトフィッシュを激シャローに追い込み、底に逃げ込ませないように上目線で狙っていることが多いため、シャッドのアクションがあまりにも下に偏ってしまうと、見切られてしまうケースが多発します。そんなとき、ゲキアサシャッドの浅いレンジを保ったままのロングレンジスイミングは、まるで本物のベイトが何も疑わずに泳いでいるかのような自然な動きを演出。下からの食い上げバイトを狙ううえで、まさに理想的な設計と言えるでしょう。

そのアクションは、北欧スタイルにインスパイアされたビビッドなタイトロールで、回遊性の高いトラウトすら喰わせるほどのライブ感を実現。バスのみならず、さまざまなフィッシュイーターに対しても高いアピール力を発揮します。

ゲキアサシャッドの使い方

使用にあたっては、特に春のスポーニング直前や直後など、バスが激シャローに差してきたタイミングが狙い目です。陸っぱりで岸際を平行に引くことで、より高確率でバイトを得ることができます。浅場でボトムを叩かず、しかも安定したスイミングレンジを維持できるため、護岸沿いやウィードエッジ、石積みの壁など、バスが一時的にステイするようなスポットを効率的に攻めることが可能です。

タングステンボールとマグネットによる重心移動システムを採用しているため、非常に優れた遠投性能も備えており、爆風の中でも安定した飛行姿勢を保ちながら、狙ったポイントへ正確にキャストすることができます。独自のエアロフォルムもその飛行安定性を高めており、軽量ながらしっかりと飛び、シャローでの操作性にも優れています。

推奨タックルとしては、6.3〜6.6フィートのL〜MLアクションのベイトキャスティングロッドに、7〜12ポンドのフロロカーボンラインがベストマッチです。この組み合わせなら、ゲキアサシャッドのアクションを最大限に引き出しつつ、繊細なバイトも逃さず捉えることができるでしょう。

霞ヶ浦をはじめとする日本全国のシャローフィールドで、これまでにないパターンを成立させる新たな一手として、ゲキアサシャッドは確実に釣果に直結する存在となるはずです。パラレルスイミングという独自の武器を手に、これまで攻めきれなかったドシャローの攻略をぜひ体感してみてください。

ゲキアサシャッドのインプレ

イマカツのゲキアサシャッドのインプレを紹介します。