春のシャローフィッシングやローライト時のサーチベイトに求められる要素は、「存在感」と「ナチュラルさ」の絶妙なバランスです。その両立を高次元で実現したのが、ゲキアサフラットです。ゲキアサシャッドで確立された“浅いレンジをナチュラルに攻める”というコンセプトに、より広範囲へのアプローチ力と強い水押しを加えた、全く新しいフラットサイドシャッドです。
ゲキアサフラットの特徴
ゲキアサフラットは、その名の通り水深50cm前後というゲキアサゾーンを狙うために設計された、フラットサイド形状のシャッドプラグです。ナチュラルなベイトライクシルエットでバスに違和感を与えず、かつリトリーブ時には強烈なウォーターディスプレイスメントを発生させることで、濁った水や曇天、広大なオープンウォーターでもバスにしっかりとルアーの存在をアピールすることができます。
この“リアルで強い”という相反する要素の両立が、ゲキアサフラットの最大の魅力です。特にローライトコンディションや濁りのあるエリアでは、シルエットだけでは食わせられない場面も多々あります。そうした状況下で強い水押しによってバスの注意を引きつけ、ナチュラルな見た目で喰わせるという理想的なシナリオを構築できるのが、このルアーの強みです。
さらに、フラットサイドプラグにありがちなキャスト時の飛行姿勢の不安定さを、エアロダイナミクスデザインによって見事に克服。向かい風でもストレスなくキャストでき、広範囲をテンポよく探る“高速サーチ”にも対応します。アシ際や杭などの縦ストラクチャーでは、ロッドポジションを高めに構えることで水面を壁として利用し、バスの喰い上げバイトを誘発する使い方も有効です。
ゲキアサフラットの使い方
使用レンジはダイビングアベレージでおよそ50cm。ゲキアサゾーンをナチュラルかつ力強く攻められるため、春のシャローフラットや初夏のアシ際、秋の回遊バス狙いなど、シーズンを問わず活躍します。特に広範囲にバスが散っている状況や、バスのポジションが掴みにくいタイミングでは、ゲキアサフラットの持つ高いサーチ能力が頼もしい武器となるでしょう。
巻きスピードはやや速めの“高速リトリーブ”が基本ですが、ポイントによってはストラクチャーに沿って丁寧にトレースすることで、喰い上げバイトをより誘発できます。また、浅いレンジに浮いた回遊バスに対しても、バイトまで持ち込む力が非常に高く、単なるサーチベイトでは終わらない“喰わせ”の力も備えています。
タックルは、ML〜Mクラスのベイトロッドに10〜14ポンドクラスのフロロカーボンラインがマッチします。ゲキアサフラットのリトリーブ感度をしっかりと手元に伝え、ショートバイトにも対応できるような繊細さとパワーを併せ持つタックルセッティングが理想です。
霞ヶ浦や野池、河川、リザーバーまで、フィールドを問わず活躍するゲキアサフラット。シーズン初期のシャローゲームを制する一手として、タックルボックスにぜひ加えておきたい実力派ルアーです。
ゲキアサフラットのインプレ
イマカツのゲキアサフラットのインプレを紹介します。
少しだけ野池🎣
ゲキアサフラットで何とか良型をGET✨☺️✨昼からも少し行こうか🙄💦#バス釣り#イマカツ#ゲキアサフラット#野池 pic.twitter.com/NfyawlX4bT
— おっくん (@nanairo0123) April 17, 2023
IKEー100で1本
ゲキアサフラットで2本!
計3本!
アザした👍#バス釣り
#bassfishing
#柳川クリーク pic.twitter.com/zObCFZhBFn— ぎゃんまさ (@JPg9JTt5xIfyxDV) May 1, 2023