PR

ジャバギルインライン110のインプレと使い方

スレたバスへの最終兵器ともいえる革新のトップウォーターベイト、「ジャバギルインライン110」は、縦泳ぎ姿勢とリアルギルシェイプを融合させた次世代のギル型ソフトベイトです。従来のオフセット仕様「ジャバギル」のDNAを引き継ぎながら、トリプルフック対応のインライン構造とフローティング特性を備えることで、表層攻略における新たな可能性を切り拓くルアーに仕上がっています。



ジャバギルインライン110の特徴

ジャバギルインライン110は、ジャバロン譲りの蛇腹構造を採用し、まるで本物のブルーギルのようにボディ全体がうねるアクションを生み出します。さらに、インライン構造によってラインがボディ内部を通るため、フックとボディが分離して動く“遊動式”スタイルが可能に。これにより、バイト後のバスのヘッドシェイクによるフックアウトリスクが大幅に軽減されます。

構成パーツは最小限で非常に軽量。トリプルフックを装着してもフローティング性能をしっかり維持し、水面直下での操作性とアピール力を損ないません。ボディ内部の浮力バランスも絶妙に調整されており、浮かせた状態での細かいロッドワークにも敏感に反応し、わずかな水流でもナチュラルに波紋を発生させます。

このモデルの設計意図は、表層に浮いて警戒するバスを、最もナチュラルかつ繊細なアクションで口を使わせることにあります。ジャバロン構造の柔らかいボディと、リアルなギルシルエット、そして独特の浮遊感が相まって、バスに強い喰わせのスイッチを入れることができます。

ジャバギルインライン110の使い方

基本的な使い方は、トップウォータールアーのように水面で操作するスタイルです。着水させたら、水面に浮かせたまま、ロッドティップでチョンチョンと軽くアクションを加えて波紋を出し、弱ったベイトフィッシュを演出します。このとき、ジャバギルの蛇腹構造が柔らかくうねり、水面直下でリアルな生命感を表現するため、警戒心の強いバスにもナチュラルにアプローチできます。

また、腹部にネイルシンカーを挿入することで浮力の調整が可能です。軽く沈めてサスペンドに近い状態でシェードやカバーの影にステイさせておくことで、浮いてきたバスに対してロッドアクションでダートさせ、一気にリアクションバイトを狙うテクニックも非常に有効です。さらに、スローシンキングに調整すれば、ハードボトムに“縦に立てて”置いておくこともでき、ストラクチャーを意識したバスをじっくり狙うことも可能です。

このように、ジャバギルインライン110は単なるギル型ワームではなく、浮力調整、リグの工夫、アクションの組み合わせによってさまざまな喰わせ方ができる、まさに“無限の可能性を秘めた”トップ&サブサーフェス攻略用ルアーです。タフコンディションやプレッシャーの高いフィールドでも、ナチュラルさとアピール力を兼ね備えたこのルアーが、確かな釣果を引き寄せてくれるでしょう。

ジャバギルインライン110のインプレ

イマカツのジャバギルインライン110のインプレを紹介します。