エビを主食とするバスに対して抜群の威力を発揮するシュリンプ系ワーム「エビフライ」は、ダウンショットリグに特化した設計を持ちながらも、その使いやすさと高いアピール力であらゆる状況に対応できる万能型ルアーです。特にタフな状況下でのリアクションを得意とし、霞水系はもちろん、スモールマウスバスがターゲットとなる桧原湖のようなクリアウォーターにも強く、確かな実釣性能が証明されています。
エビフライの特徴
エビフライの最大の特徴は、ボディに対してややオーバーサイズともいえる大型のアンクルテールです。この重みのあるテールが生み出す恩恵は多く、まずキャスタビリティの向上が挙げられます。一般的な2インチ台のワームではキャスト時の直進性や飛距離に不安が残るものですが、エビフライは軽量ながらも安定して狙ったポイントに届けられる仕様となっており、オカッパリでもストレスなく使用できます。
そして水中では、そのアンクルテールが大きな波動を生み出します。フォール中はボディ全体を揺らすようにしならせ、着底後のシェイクでは柔らかく広がる波動でエビを捕食するバスの本能を強く刺激。さらに、12本の繊細なアームが細かくピリピリと動くことで、よりナチュラルかつリアルな存在感を演出します。このコンビネーションが、スレたバスや警戒心の強いビッグフィッシュに対しても口を使わせるトリガーとなるのです。
エビフライの使い方
エビフライの真骨頂はやはりダウンショットリグです。軽いシェイクだけでもボディ全体がしなるように動き、アンクルテールの波動とアームの微振動が相乗効果を生み出します。バスがボトム付近を意識しているときには、まるで本物のエビがゆっくりと動いているような自然なアクションが、視覚と触覚の両面でバスを魅了します。
また、スイミングアクションでも高いポテンシャルを発揮します。小型ワームにありがちな控えめな動きではなく、エビフライは大きなテールの恩恵で水押しの強いアクションが可能。そのため、スモラバのトレーラーとしても非常に優れており、巻いて使ってもしっかりアピールしてくれる万能性があります。
桧原湖のスモールマウスバスのテストでは、特にサイズの大きい個体に対して好反応が得られたことからも、その実力は折り紙付き。クリアウォーターにおいてナチュラルな動きでスレたバスを攻略したいときには、最適な選択肢となるでしょう。
「エビフライ」はその名の通り、見た目は愛らしくても、水中では驚異的なアピール力とナチュラルさを兼ね備えたハイパフォーマンスルアー。状況を選ばず、誰にでも使いやすく、そしてしっかり釣れる、まさにタフコンディションの救世主となる1本です。
エビフライのインプレ
イマカツのエビフライのインプレを紹介します。
今年初リザーバー
何度も丸見えミスバイトして来たやつを3回目の入り直しで仕留めた50up🔥
︎︎︎︎✅MCハンガージグ+エビフライ2.7
後は中層に浮いてるやつに投げてちょこちょこしてたら8mぐらいすっ飛んで来て食った❗️
✅ヴェスパ2.7g ジャバロンスーパーリアル110 激ロール仕様#イマカツ… pic.twitter.com/nFcVAMcsxG— KEI SHINOHARA (@r_cmh) January 26, 2025
昨日はお嬢と布目ボートへ!
自分はエビフライ2.7inchの2.2gDSとリグラー4.5inchの1.3gネコ、お嬢は前日に釣具屋行って自分で選んだヤミィ35の1.3gネコで岬周りの沈み物や跡地、カバー際をのんびりフィッシングで子バス祭り🎣
暑すぎてほぼダウンしてたけど釣ってもらえて良かった🐟#イマカツ pic.twitter.com/sp8962RA8b— しらピー (@shirapii702) July 1, 2025