柔らかく水をなぞるようなアクションで、プレッシャーの高いフィールドでも確実にバスを惹きつける「カーリーゴビー」は、アンクルゴビーシリーズに新たな動きを加えたスイミング特化型の競技仕様ソフトベイトです。ジグヘッドやダウンショットなどの王道リグはもちろん、アベラバとの組み合わせでも驚異的な相性を誇り、スローなスイミングアプローチで真価を発揮します。
カーリーゴビーの特徴
カーリーゴビーは、ベースとなるアンクルゴビーのバルキーボディに、独自形状の“eテール”を組み合わせたことで、極めて繊細かつ誘い力の強いカーリーテールワームに仕上がっています。このeテールは、アルファベットの「e」のようにひねりが加えられており、わずかな水流でもしっかりと動き続け、スローリトリーブでも確実にバスへアピール。特にカーブフォールでは、ナチュラルでありながら視覚的にも魅力的なアクションを生み出します。
ボディはアンクルシリーズ共通の六角形リブ構造=ヘキサゴンリブを採用。水を掴んで発生する波動が、テールの動きと相まって、バスの捕食本能を強く刺激します。この絶妙なボディとテールのバランスが、見た目以上にナチュラルな存在感を演出し、スレたバスや低活性時でもバイトを誘発します。
さらに、カーリーテールがボディに対して垂直に配置されているため、ノーシンカーリグでの使用時にも回転しにくく、フックセッティングが正確であればトラブルレスなキャストとスイムが可能です。
カーリーゴビーの使い方
カーリーゴビーは、その特徴的なテールアクションを活かして、スイミング系の釣りに最適です。特にアベラバ(スモールラバージグ)との組み合わせでは、極めてスローなリトリーブでもテールがしっかりと動き続け、バスに違和感を与えない“自然な波動”を発生。スローに誘いたい状況や、ボトムから少し浮かせたい時のサイトフィッシングでも効果を発揮します。
また、単体での使用も非常に優秀で、ジグヘッドでの中層スイミングやリフト&フォール、スプリットショットリグでのスローなドラッギングにも対応。ダウンショットでは、ストラクチャー周りやシェードにステイさせた状態からの微振動でもアピールでき、タフなバスに対してもナチュラルに口を使わせることができます。
加えて、ライトテキサスやキャロライナリグで広範囲を探る釣りでも、フォールと巻きのどちらにも対応できるため、スピーディーな展開の中でもアジャストしやすい万能性を持っています。ノーシンカーでは水面直下をふわふわと漂わせる使い方も可能で、特に夏場の虫パターンや浮いているバスを狙うシーンでの活躍が期待できます。
カーリーゴビーは、アクションの細やかさと存在感のバランスが絶妙で、誰でも簡単に“釣れる動き”を出せるワームです。フィネスな場面でも、巻きの展開でも信頼して使える一本として、ボックスに常備しておきたいスイミング系ワームの定番です。
カーリーゴビーのインプレ
イマカツのカーリーゴビーのインプレを紹介します。
2013年6月22日 19時40分
◾琵琶湖(南湖)
◾ブラックバス 29cm
◾自作スモラバ(カーリーゴビー) pic.twitter.com/v1PyHRRbMK— まるちゃん (@sayo_maru) June 22, 2013