極限までタフな状況でも、確実に“1本を獲る”ために生み出された「アンクルミノー」は、トーナメントシーンにおいて信頼性の高い万能系ストレートワームです。細身のベイトフィッシュライクなシルエットでありながら、存在感のある波動を放ち、あらゆるリグと組み合わせて効果を発揮する、まさに“勝つためのワーム”として多くのアングラーに支持されています。
アンクルミノーの特徴
アンクルミノーの魅力は、繊細な外見と裏腹に発揮される強いアピール力にあります。ボディにはヘキサゴン(六角形)リブを採用し、スリムなシルエットでありながらも、水をしっかりと掴んで太い波動を発生。これにより、クリアウォーターでもステインウォーターでもバスに気付かせる能力を持ち合わせています。
そして注目すべきは、名前の由来でもあるアンクルテール。女性の足首のように細く絞られたこの肉厚テールは、わずかな水流にも敏感に反応し、細かく速いピッチで震え続けることで、ナチュラルかつセクシーなアクションを生み出します。トレーラーとして使用する際には、テールがボディ最後部に位置することで飛行姿勢を安定させ、飛距離やキャスタビリティの向上にも大きく貢献しています。
また、トーナメントシーンにおいては“確実に釣る”ことが求められますが、アンクルミノーはどんなアングラーがどの状況で使っても、そのポテンシャルを引き出せる設計となっており、実釣性能の高さは折り紙付きです。
アンクルミノーの使い方
アンクルミノーは、リグを選ばない圧倒的な汎用性を誇ります。最もスタンダードな使い方はダウンショットリグ。軽めのシンカーと組み合わせれば、水中でのステイやシェイクにおいてアンクルテールが微細に動き、スレたバスのバイトを誘発します。特に、プレッシャーのかかったエリアや見えバス狙いのサイトフィッシングでは、この“ほとんど動かさない釣り”が大きな武器になります。
ジグヘッドリグでは、ボトムバンピングやミドストに対応。スイミング中はボディ全体がわずかにロールしながら、テールが絶えず震えることで、弱ったベイトフィッシュを忠実に再現します。また、ネコリグでも使用可能で、シンカーを刺した前方に対し、後方のアンクルテールがナチュラルに動くことで、通常のストレートワームにはない独特の生命感を演出できます。
スモラバのトレーラーとしても優秀で、細身ながらしっかりと存在感をアピールし、特にスレたバスに対しては抜群の食わせ効果を発揮。軽量リグでも飛距離が出せるため、ピンポイントへのアプローチがしやすく、タフコンディション下でも結果を出せるルアーです。
アンクルミノーは、攻めるスタイルではなく、“釣るためのスタイル”を徹底的に突き詰めたトーナメント仕様の万能ワーム。確実に魚を取りに行きたい時、フィネスでバスを食わせたい時、最初の一投に選びたい信頼の一本です。
アンクルミノーのインプレ
イマカツのアンクルミノーのインプレを紹介します。
アンクルミノー130匹\(^_^)/ pic.twitter.com/SzFUJWYQ5k
— 平野 純平 (@12_junpei) April 2, 2015
お次、2本目45センチ!
アンクルミノー3インチにて!! pic.twitter.com/7turd14gUh— アングラーM (@anglerM_fishing) March 17, 2019