ラバージグでザリガニを模すという常識を覆し、そのまま“本物のザリガニ”のような存在感でバスを魅了するルアーが、メガバスのスリーパークローです。ダークスリーパーシリーズの流れをくむこのルアーは、根掛かりを恐れずにカバーに突っ込めるスナッグレス性能と、圧倒的なリアリズムを兼ね備えた、まさに“投げればアタる”クロージグです。
スリーパークローの特徴
スリーパークローは、甲殻類系ベイトに反応が集中する場面で、ラバージグやソフトベイトでは演出しきれないリアルさと強さを発揮するルアーです。最大の特徴は「CARAPACE HOOK GUARD」と呼ばれる独自の構造で、ボディ内部にジグヘッドフックを内蔵し、フックポイントを中空スリット入りの甲皮で完全にカバー。これにより、障害物回避能力は極めて高く、ウィードやレイダウン、リップラップなど複雑なカバーをタイトに攻めることができます。
それでいて、フック周辺にはしっかりとクリアランスが確保されているため、バイト時には確実にフッキングできるという安心設計。単なるスナッグレス性能にとどまらず、釣れるための構造が細部にまで詰め込まれています。
もう一つの注目ポイントは、ザリガニのハサミを模した「SWING CRAW ARM」です。このアームは高浮力素材で作られており、ボトム着底時には自然に持ち上がり、まるでザリガニが威嚇するような姿勢を演出します。さらに、アームの付け根は細く設計されており、ロッドアクションや水流に敏感に反応。しなやかに動きながら、耐久性にも優れ、簡単には千切れません。
見た目のリアルさと、水中での動きの自然さは圧倒的で、バスがその正体を見破る前に口を使わせる圧倒的な喰わせ力を誇ります。
スリーパークローの使い方
スリーパークローは、その形状と設計から「投げて沈めて巻くだけ」でも成立するほどの完成度を持っていますが、より効果的に使うにはいくつかのテクニックがあります。基本的にはボトムを意識したズル引きやリフト&フォールで、ザリガニが底を這うような動きを演出するのが効果的です。スローに誘ってハサミが自然に浮き上がる様子を見せることで、バスの警戒心を解き、思わずバイトへと導きます。
また、カバー周辺ではスキッピングでのアプローチも可能で、オーバーハングの奥まで送り込んだあとに、ボトムを中心にじっくりと探るような使い方が効果的です。そのスナッグレス性の高さから、通常のジグでは避けたくなるようなカバーの奥深くまで果敢にアプローチできるのがこのルアーの最大の武器です。
さらに、ちょっとしたトゥイッチやロッドシェイクを加えることで、アームが細かく動き、まるでザリガニが身構えて動こうとする瞬間をリアルに演出。こうした繊細な操作にもしっかり反応してくれるのが、スリーパークローの魅力でもあります。
スリーパークローは、ただのザリガニ風ルアーではありません。圧倒的なリアルアクションとスナッグレス性能を融合させた、クロージグの新たなスタンダードです。この魔力には、バスだけでなくアングラーも抗えないでしょう。
スリーパークローのインプレ
メガバスのスリーパークローのインプレを紹介します。
夕方のみの短時間でしたがトウダに出た辺りで今日は当り日だなと思いスイッチ投げたらすぐ52が来て暫く数釣りしてたらもうちょいデカイの釣りたくてスリーパークロー投げたら51が!ならミドストやったら無双じゃない?ってやったら入れ食いw結果ゴーマル×2の2桁でした😅#バス釣り#メガバス pic.twitter.com/GbEOBzQGti
— ミリアルド@BCGP (@dekaosaka) August 15, 2025
着底すると必ず立つ🦞
コレはボトムじっくり攻めるのに良いっすね🦞#スリーパークロー#メガバス pic.twitter.com/LitdoFTxv1— THE STRIKE skate and tackle shop🏎️ (@THESTRIKEskates) March 28, 2023