スリムなシルエットと大胆なハサミの組み合わせで、新たな可能性を切り開いたクロー系ワームが「エリートクロー」です。今江克隆が2011年のJBエリートシリーズでメインルアーとして使用し、見事な実績を残したことから命名された本モデルは、かつて「スリムダイナゴン」としてプロト段階から注目されていた競技仕様の高性能ワームです。
エリートクローの特徴
エリートクローの最大の特徴は、その独自の「手先重心構造」にあります。ボディはスリムで空気抵抗も少ない形状ですが、それに対して大型のハサミを装備しており、重心が前方に集中。これによって飛行姿勢が安定し、キャスト時の飛距離とコントロール性能が飛躍的に向上します。
また、水中でのアクションにおいてもこの手先重心が大きなアドバンテージを発揮します。軽くロッドをシェイクするだけで、ボディ全体がしなやかにしなり、独特の波動を発生。わずかな操作でもアクションが出せるため、狭いスポットでも長時間しっかりとアピールすることができます。
サイズ展開も豊富で、2.5インチ、3インチ、3.5インチの3種類をラインナップ。特に2.5インチモデルは、ボディ中心部に設けられたクビレ構造によって、極めて細かいシェイクが可能となり、食い渋る状況やサイトフィッシングでも抜群の威力を発揮します。さらに、クビレからちぎって1インチのウルトラフィネスベイトとしても使用可能で、トーナメントでの最終手段としても非常に有効です。
エリートクローの使い方
エリートクローはその万能性から、さまざまなリグに対応できるオールラウンドワームです。とくにアベラバ、フジラバ、マブラバなどのスモラバのトレーラーとしての相性は抜群で、ピンスポットでのタイトなアプローチや、繊細なシェイクが求められる場面でも安定した釣果をもたらしてくれます。
また、ライトテキサスやダウンショット、ジグヘッドなどの単体リグでも高い効果を発揮。水押しの強いハサミと、スリムながら波動を生み出すボディが、クロー系ワームとしての役割をしっかりと果たしてくれます。
ベイトフィネス対応の設計も施されているため、軽量タックルでもストレスなく扱うことができ、飛距離やフッキング性能も申し分ありません。特にスリムな構造はフッキングの際にボディがしなりやすく、軽い力でもしっかりとフックアップできる実戦向けの設計となっています。
場面に応じてサイズを選び、時にはボディをカットして使うことで、多彩なアプローチが可能となるエリートクロー。特にタフな状況や、あと一匹が欲しい場面では、その真価を存分に発揮してくれるでしょう。トーナメントでの勝負所だけでなく、日常のフィールドでも頼れる一本として、アングラーの心強い武器になることでしょう。
エリートクローのインプレ
イマカツのエリートクローのインプレを紹介します。
やったりました!43cm!
風裏にあたる橋桁にキャストし、ボトムまでフォールさせ放置!
5秒ほど待ってからラインが走りました!
釣れてよかった!バス君ありがとう!
ヒットルアー O.S.P 04シンクロ+イマカツ エリートクロー3㌅#OSP #イマカツ #BFS pic.twitter.com/18dovsIJOo
— 兵庫県バサー阿部氏 (@BasserAbeshi) July 31, 2018
今年最初の1匹をキャッチしたのが、イマカツ エリートクロー3インチでしたので〆の釣行でも投入してみました✨
こちらにはナイスサイズのキビレがヒット❗️アピール力は控えめですがボトムバンプとの相性が抜群でお気に入りのワームです。 pic.twitter.com/FQE1MKOgKv— 京都チニング (@masatoshi2011) December 24, 2022