PR

イールクローラーのインプレと使い方

バスフィッシングの世界で、最もシンプルでありながら奥深い「ストレートワーム」というカテゴリー。その中でも一線を画す存在として注目されているのが、馬淵利治がこだわり抜いて生み出したイールクローラーです。素材、形状、振動の全てに“釣れる理由”が込められたこのストレートワームは、タフな状況でも確実に1本を手にするための強力な武器となります。



イールクローラーの特徴

イールクローラーは、その名の通りうなぎの稚魚を模したスリムなシルエットが特徴のストレートワームです。サイズは4.8インチから10インチまで幅広く展開されており、フィールドやベイトのサイズに応じて選択できる柔軟性を持っています。このワームの最大の魅力は、馬淵が徹底的にこだわった「張りのあるボディ素材」と「極薄のうなぎヒレ形状」が生み出す独特の振動です。

この極薄のヒレ部分は、まるで成型時のバリのように繊細で、わずかな水流やロッドアクションにも即座に反応。バスに対して、あたかも本物の生き物のような波動とナチュラルな存在感をアピールします。また、ボディ全体の弾力と張りがシェイク時のリズム感を向上させ、操作中のアングラーにも確かなフィードバックを与えてくれます。

さらに、パッケージにはブリスター(型)が同梱されており、ワームにS字状のクセをつけることが可能。これにより、あまり動かさずともシルエットの生命感を際立たせる「静」の釣りにも対応し、ベテランアングラー今江克隆が実戦で実感した“曲がったワームの力”を、誰でも簡単に再現することができます。

イールクローラーの使い方

イールクローラーは、ワッキーリグ、ネコリグ、ダウンショットといったライトリグを中心に、あらゆるリグと高い相性を誇ります。特にネコリグとの組み合わせでは、素材の張りと弾力が最大限に活き、ボトムに落とした状態での一点シェイクが非常に効果的です。水中でワームがビリビリと震えるような振動を発し、狭い範囲でも長時間バスにアピールを続けられます。

また、少しずつ移動させながらのシェイクや、ボトムから浮かせて行うシェイキングスイムにも非常に適しており、リズミカルなアクションで広範囲にバスを誘うことも可能です。サイズの大きいモデルでは、ベイトが大きいエリアやディープ攻略にも対応でき、トーナメントシーンでも実績を重ねています。

クセ付けしたワームを使う際は、あえて動かしすぎず、ボトムで放置したり、軽いシェイクで漂わせるようなアプローチが効果的です。こうした「見せて食わせる」テクニックは、スレたバスに対して特に威力を発揮し、タフコンディションでもバイトに持ち込むチャンスを高めてくれます。

まさに「釣れる理由」がすべて詰まったストレートワーム、イールクローラー。サイズバリエーションの豊富さも含めて、どんなアングラーにも一度は手にしてほしい、信頼と実績の詰まった1本です。

イールクローラーのインプレ

イマカツのイールクローラーのインプレを紹介します。