バスフィッシングにおいて伝説とも言われる存在となった「バリの出たワームが釣れる」という琵琶湖都市伝説。その神話を現代の技術で実現したのが、アンクルシリーズ最新作の「バリウスゴビー」です。単なるカーリーテールワームではなく、琵琶湖のトーナメントシーンで語り継がれた実績と、その背後にある繊細なアクションを高精度で再現した唯一無二の存在。アングラーの直感を刺激し、状況を問わず頼れる釣れるワームとして仕上がっています。
バリウスゴビーの特徴
かつてアメリカ製ワームの成型ミスから偶発的に生まれた「バリ付きワーム」。その極薄の皮膜が生む微細な水流変化と曖昧なシルエットは、琵琶湖を代表する猛者たちにとって“釣れる証”とされ、ひとつの伝説になりました。バリウスゴビーは、その“バリ”のもたらす恩恵を、極限まで精密に設計された超薄型Uテールで再現しています。
テールは極薄ながらも適度な張りを持ち、ほんのわずかな水流にも反応して微細なバイブレーションを発生。まるで生き物が水中で身じろぎしているような残像感のある動きで、スレたバスにも違和感なくアピールします。さらにボディには実績のあるリングリブ形状を採用しており、テールの動きと連動して全体で生命感を演出。喰わせの力が高く、プレッシャーの高いフィールドでも安定した釣果が期待できます。
バリウスゴビーの使い方
バリウスゴビーは、フォール主体の釣りでもスイミングでも、非常に高い汎用性を誇ります。ジグヘッドリグやヘビーダウンショットリグにセットすれば、回転しにくい安定した姿勢でフォールしながら、テールがわずかな水流をキャッチして細かく揺れるという独自のアクションを発揮します。特にスローな展開で魚に見せて喰わせるような釣りに非常に適しています。
また、スイミングでもリズムを崩しにくいヘアラインリブ構造をテール側面に持っており、ロッドアクションに追従しやすく、狙ったレンジを安定して泳がせることが可能です。カバー回避能力にも優れ、ピンスポットへのキャストにも対応します。加えて、フックで頭部が裂けてしまっても、前方をカットして再利用できる構造となっており、釣行中の実用性や経済性にも配慮されています。
琵琶湖生まれの伝説が、現代トーナメントに対応した実戦型ワームとして甦ったバリウスゴビー。その一投が、バスを喰わせるきっかけとなるはずです。トーナメントシーンはもちろん、一般フィールドでもその威力を存分に体感できる実力派のカーリーテールです。
バリウスゴビーのインプレ
イマカツのバリウスゴビーのインプレを紹介します。
バリウスゴビーのヘビダンで41.5cm🐟 pic.twitter.com/Eg3xMiZPnk
— オールドモンスター (@oldmonster0427) July 15, 2018
【自己新更新】
57cm/2700gロッド:デジーノ レーベン 67MH
リール:ダイワ SSSV 103SHL
ライン:東レ エクスレッド 14lb
ルアー:イマカツ バリウスゴビー pic.twitter.com/W7MLNcsrmr— hiroaki@original (@IrieSmile8100) July 29, 2017