ふく壱は、オカッパリアングラーがカバー周りを攻略するために設計された根掛かりしにくいクランクベイトです。カバーに潜むバスを効率よく狙えるよう、高浮力設計と障害物回避能力に優れたロングリップを採用し、枝やストラクチャーをスルスルとかわしながらレンジをキープします。最大潜行深度は約2mですが、実際には1mレンジを意識したシャロークランクとして開発されており、シャローのカバー撃ち入門にも最適です。サイズはパワー重視の「ふく壱」と、小場所やプレッシャーの高い状況で活躍する「ちびふく壱」をラインナップしています。
ふく壱の特徴
ふく壱の最大の特徴は、障害物回避性能を高めたリップ形状とリアフックアイの位置です。通常より腹側に配置されたリアフックは、カバー接触時にルアーが反転しても背中側のフックが枝を拾わないよう設計され、枝が密集したウッドカバーでも根掛かりを大幅に軽減します。ロングリップは深く潜らせるためではなく、障害物を避けるために設定され、ヒットゾーンを長く通すことが可能です。さらに、ボディサイズに対して大型のフックを搭載し、カバー奥に潜む大型バスを確実に掛ける仕様。極端に近づけたフック同士が絡みにくい設計で、操作性とフッキング性能を両立しています。サクサス加工による高貫通力フックも標準装備し、ショートバイトも逃しません。
ふく壱の使い方
基本的な使い方は、カバーに軽く当てながらスローからミディアムリトリーブで引いてくる方法です。ロングリップが障害物を巧みにかわし、バスが身を潜めるスポットを直撃できます。特にシャローの立ち木や沈み枝、リップラップ周りで効果的で、ヒット後は高浮力によって素早く浮き上がり、根掛かり回避率を高めます。カラーは濁りに強いチャート系から、ナチュラルなベイトフィッシュ系、個性的なトラフグやデメニギスなどユニークなパターンまで豊富に揃っており、フィールドや天候に応じたローテーションが可能です。大型のふく壱はビッグフィッシュ狙いに、ちびふく壱はプレッシャーの高い場面や小規模フィールドで活躍します。
ふく壱のインプレ
ダイワのふく壱のインプレを紹介します。
ダイワふく壱シェイキー🔥 pic.twitter.com/f9lHHxXADX
— ZC33S カズ@デカハネGP初参戦 (@zc33s86) January 29, 2025
先週のため池釣行はトップの反応が乏しく
釣れなかったのでダイワのふく壱を巻いたら
あっけなくバスが釣れましたw
次にダイソースピルテールを巻くとこれも釣れましたw
中々自分の思う様な釣りが展開できませんね(;^ω^) pic.twitter.com/qfNBZpvLFn— fishing of life (@fishingoflife1) October 8, 2024