BIG-M 2.0は、琵琶湖のビッグバスハンター佐藤信治氏が重視する「ユニバーサルレンジ」水深2メートル前後の攻略に特化したビッグクランクベイトです。シャローカバーにコンタクトしながら、2メートル以深に潜む大型バスを水面近くまでフィーディングチェイスさせることを狙って設計されました。巨大なボディサイズながら引き抵抗が軽く、広いエリアを快適に探れるため、長時間のクランキングでも疲労を最小限に抑えられます。ビッグクランクの迫力と機動性を兼ね備え、今までにないアプローチでモンスタークラスのターゲットを引き寄せます。
BIG-M 2.0の特徴
BIG-M 2.0は、低重心フラットサイドボディを採用し、鋭い切れ味のローリングアクションとタイトなスイミングで広範囲にアピール。強烈なフラッシング効果がボトム付近のビッグバスを刺激し、捕食行動を促します。ボディ形状はハイドロダイナミクス設計に基づき、水流抵抗を大幅に軽減。これにより大型ボディにもかかわらず軽快なリトリーブが可能となっています。また、アンダーボディに高比重ウエイトを敷き詰めた「3連式重心移動システム」によって、向かい風の中でも長距離キャストを実現。ビッグクランクに求められる広大なプロダクティブゾーンを確保し、遠方のポイントでも確実にアプローチできます。さらに、特許出願中のスコップビルがしっかりと水を掴み、力強いローリングとフラッシングを両立させています。
BIG-M 2.0の使い方
BIG-M 2.0は、そのレンジ性能とアクションを活かし、広大なミッドレンジエリアを効率的に探る釣り方が基本です。特に琵琶湖やリザーバーのフラットエリア、シャローカバーのエッジを通すと、深場に潜むビッグバスが浮き上がってバイトするケースが多く見られます。ミディアムリトリーブで広範囲をサーチするほか、障害物に当ててから一瞬止めることで、リアクションバイトを誘発する戦術も有効です。ロングキャスト性能を最大限に活かして、沖のストラクチャーやブレイクラインを遠距離から攻めるのも得意とします。ビッグクランクでありながら軽快な操作感を備えたBIG-M 2.0は、大型狙いのクランキングゲームにおいて強力な武器となるでしょう。
ビッグM2.0のインプレ
メガバスのビッグM2.0のインプレを紹介します。
メガバス ビッグm2.0
優秀 最近のメガバスでもこんなにまともなルアー出すのかという出来
巻きやすい
スーパーシャッドラップの上位互換と考えて良い
スーパーシャッドラップはバジング専用かな
メガピーナッツが一般販売されないかぎりこいつの天下— 水鏡セト (@suikyouseto) March 11, 2021
ワゴンセール メガバス ビッグm2.0 爆買い
連日行ってなにもなかったから土曜日は行かなかったのに今日はあった
土曜日にもなにかあったかと思ってしまうやん
狙ってるやつは出会えず狙ってないやつが結構増えた— 水鏡セト (@suikyouseto) March 7, 2021