ふくシャッド弐は、オカッパリでのシャッドゲームをもっと手軽に、そしてストレスなく楽しむために開発されたフローティング仕様のシャッドです。一般的にシャッドはサスペンドタイプが主流ですが、ふくシャッド弐は高浮力を持たせることで、シャッドの弱点である根掛かりのしやすさを克服しました。特にオカッパリではアップヒルでのリトリーブが多く、根掛かりのリスクが高まりますが、この高浮力設計がそれを回避してくれます。見た目はコンパクトながらも、内部にはマグネット重心移動システムを搭載しており、フローティングモデルでありながら遠投性能も抜群。狙いたいポイントへ確実にルアーを届けることができます。見た目の可愛らしさとは裏腹に、高い実釣性能を秘めた頼れるシャッドです。
ふくシャッド弐の特徴
このルアーの最大の武器は、フローティング仕様による高い根掛かり回避性能と遠投性の両立です。全てのウエイトを重心移動用として設計し、斜めレール構造を採用することで、キャスト後すぐにウエイトが戻り、アクションが素早く立ち上がります。これにより、着水直後からターゲットレンジを効率的に攻められます。リップ形状はふく壱シリーズから継承されたもので、先端を肉厚にすることで石や障害物の隙間に刺さりにくく、さらに削れにも強い構造になっています。高浮力のため、障害物に接触した際にポーズを入れると素早く浮き上がり、回避しながら再びアクションに移ることが可能です。カラーバリエーションも豊富で、濁りに強いシトラスチャートやクロキン、食わせ能力の高いナチュラルゴーストシャッド、さらには縁起の良いトラフグなど、フィールドや状況に応じて選べます。
ふくシャッド弐の使い方
基本的な使い方はシンプルで、投げて巻くだけです。オカッパリでは岸から沖に向かって投げ、アップヒルで引いてくる形になります。高浮力とリップ形状により根掛かりを回避しやすく、障害物に当たったら巻きを止めて浮かせ、その後再びリトリーブすることでリアクションバイトを誘発できます。遠投性能が高いため、足場の高いポイントや広いシャローエリアでも十分な飛距離を稼ぐことができ、バスの潜むポイントを広範囲に探れます。水質や天候に合わせてカラーをローテーションすれば、濁りやクリアウォーターのどちらにも対応可能です。また、ちびふくシャッド弐はスローフローティング設定となっており、よりタフな状況や小規模ベイトパターンにも効果的です。どちらのモデルもオカッパリアングラーの強い味方となり、一年を通して幅広いシーズンで活躍します。
ふくシャッド弐のインプレ
ダイワのふくシャッド弐のインプレを紹介します。
ふくシャッド弐
54mmというコンパクトなサイズ感の割にウエイトはしっかりと7.0g。
おまけにフローティング。
ボディ形状は正面から見るとおむすび型で、シャッドの割にベリーがファット。
一見細身のクランクって印象。 pic.twitter.com/ig618jI3by— ルフ (@core87045749) September 11, 2024
ふくシャッド弐で今年初釣り!
ふく壱巳年カラー当選祈願!#ふくがくる pic.twitter.com/EHrVE3HkXk— ヒグマ (@higuma613bass) January 6, 2025