PR

メガバスのX-70のインプレと使い方

メガバスの名作ミノー「X-70」は、そのコンパクトなボディから放たれるキレのあるアクションと、狙ったレンジで確実にバイトを引き出す操作性で、長年にわたり数多くのアングラーに愛されてきた定番ルアーです。特に早春や晩秋といったタフな季節、そしてシャローエリアでの威力は圧倒的で、今なお一線級の実釣性能を誇ります。単なる「小型ジャークベイト」の域を超えた、釣果で証明された“凄み”を持つ一本です。



X-70の特徴

X-70の最大の特徴は、コンパクトボディに秘められた卓越したレスポンスと、トリックアクションに特化した重心移動構造にあります。70mm、3/16ozというサイズながら、ジャークやトゥイッチに対する反応は非常に鋭敏で、まるでライブベイトのようなリアルな動きを水中で再現します。特に注目すべきは、メガバス独自の「多目的重心移動システムMK-2T」を搭載している点です。

このシステムは、ジャーク時に重心がボディトップに跳ね上がることで、意図的に不安定なバランスを作り出し、鋭くヒラ打つダイナミックなフラッシングを演出。高重心化により、水中での挙動が非常に複雑かつナチュラルになり、スレた魚にも見切られにくくなっています。小型ミノーでありながら、大型ベイトのような存在感を発揮できるのは、この構造ならではの恩恵です。

また、フラットボディが生み出す明滅効果も、X-70ならではの大きなアピールポイント。特にクリアレイクでスピニングタックルを使ったジャーキングにおいて、その効果は抜群で、「これぞライブベイトのフラッシュ」と称されるほどの説得力を持っています。

X-70の使い方

X-70は、ジャーク&トゥイッチを中心にした操作が最も効果的なルアーです。ロッドを軽く煽ることでボディが俊敏に反応し、左右にダートしながら鋭いフラッシングを伴うヒラ打ちアクションを展開。特にシャローエリアでの「見えバス」や、低活性の個体に対して有効で、リアクションバイトを引き出すための“最後の一押し”として機能します。

また、スローなただ巻きでもタイトなウォブンロールアクションを発揮し、狙ったレンジをキープしたままナチュラルに誘うことも可能です。特に、漁港や水路などの閉鎖的なフィールドや、プレッシャーの高いクリアウォーターでは、過度なアピールを抑えたこのスタイルが効果を発揮します。

#10のトレブルフックが2本装備されており、小さなバイトも確実にフッキングに持ち込むことができます。スピニングタックルとの相性も抜群で、特にライトラインを使った繊細な操作との組み合わせでは、そのポテンシャルを最大限に引き出すことができます。

X-70は、長年にわたり愛されてきた理由が明確に伝わるミノーです。見た目はコンパクトながら、その動きと実釣性能は非常に高く、特にタフコンディション時には欠かせない“切り札”となります。定番だからこそ手にしておきたい、信頼の一本です。

X-70のインプレ

メガバスのX-70のインプレを紹介します。