PR

ふく弐のインプレと使い方

ふく弐は、根掛かりに強いクランクベイトとして人気の「ふく壱」シリーズに新たに加わった、約2メートルレンジ攻略用モデルです。1メートル前後を得意とするふく壱に対し、ふく弐は一段深いブレイクや沈み障害物をターゲットに開発されました。急潜行設定によりショートキャストでもしっかりと潜行し、障害物にコンタクトさせることが可能です。特に、リップはしゃもじ形状のワイドタイプを採用しており、障害物をスムーズにかわしながら進むため、ストレスなく攻められます。また先端部分は肉厚化されており、リップラップや石などで削れにくい構造になっています。高浮力ボディによってカバーからの回避性能も高く、カバークランキング初心者にも扱いやすい仕上がりです。さらに、ダイワ独自のサクサスフックを搭載しており、従来の塗装フックに比べて刺さり性能が最大40%向上。ショートバイトや小さなアタリも逃しません。



ふく弐の特徴

ふく弐の最大の特徴は、カバー周りでの圧倒的な根掛かり回避性能です。しゃもじ型ワイドリップが障害物を受け流し、さらにリアフックの位置を通常より腹側に寄せることで、カバーから抜ける際に背中側のフックが枝やストラクチャーを拾ってしまう現象を防いでいます。ウッドカバーやブッシュなど枝が密集したポイントでもスムーズにすり抜けるため、バイトチャンスが大きく広がります。ボディサイズに対してかなり大型のフックを搭載しており、カバー奥に潜む大型バスをしっかりとフッキングできます。フック間を極端に近づける設計により、干渉しにくく絡みのストレスも軽減。カラーバリエーションも豊富で、濁りに強いシトラスチャートやクロキン、ザリガニをイメージしたまっかちん、水が澄んだ状況で効果的なスケスケまっかちんBNなど、状況やフィールドに応じて選択できます。

ふく弐の使い方

ふく弐は約2メートルレンジを攻略するため、ブレイクや沈み物を狙う際に特に効果を発揮します。キャスト後は着水してすぐにリトリーブを始めることで、急潜行性能を活かして短距離でも素早くレンジに到達します。障害物に当たったらリトリーブを止め、浮力を利用してかわした後に再び巻き始めると、リアクションバイトを誘発できます。ウッドカバーやロックエリアなど、根掛かりの多いフィールドでもしゃもじリップがしっかりと守ってくれるため、攻めたコース取りが可能です。また、サクサスフックの高い刺さり性能により、ショートバイトでも確実にフッキングできるため、特に春から秋にかけて活発なバスを狙う場面で活躍します。カラーローテーションを活用すれば、濁りや天候の変化にも柔軟に対応でき、一年を通して信頼できるクランクベイトです。

ふく弐のインプレ

ダイワのふく弐のインプレを紹介します。