バスフィッシングの世界で、遠くの魚を引き寄せるためには視覚と水流の両面からのアプローチが重要です。スターリングフィッシュは、広大なフィールドでもしっかりと存在感を示し、ターゲットに口を使わせるために開発されたリアル系ミドストワームです。見た目のリアルさに加えて、強いフラッシングと水の攪拌効果を組み合わせ、フィネスでありながらも高い集魚力を発揮します。バスへの真剣な思いとDAIWAの技術が融合したこのワームは、アングラーの新たな武器となります。
スターリングフィッシュの特徴
スターリングフィッシュの中核となるのは、特許取得のツインフラッシュ構造です。ボディ両サイドに配置された反射板が水中で強いフラッシングを生み、遠くの魚にも存在を知らせます。さらに反射板の間に設けられたスリットがフッキング性能を向上させ、実戦での掛け損ないを減らします。NFカラーではあえて反射板を省き、よりナチュラルなアプローチが可能です。加えて、ジグヘッドをセットしやすいアシストマーカーが施されており、正確なフックセットと安定した水平姿勢を実現します。スターリングフィンと呼ばれる特殊なフィンは、ロールアクション時に水を効果的に攪拌し、魚に強烈な存在感を与えます。このフィンは、リアルさを損なわずにアクション効果を最大限に高める絶妙なサイズで設計されています。
スターリングフィッシュの使い方
スターリングフィッシュは、ジグヘッドによるミドストやホバスト、さらにネイルリグを用いたI字引きまで、幅広いテクニックに対応します。広いエリアではツインフラッシュによるフラッシングで魚を寄せ、接近後はスターリングフィンが生む水流でバイトを誘発。特に大規模フィールドやクリアウォーターで効果を発揮し、ワカサギやアユなどのベイトフィッシュを強く意識したバスに有効です。3.3インチという扱いやすいサイズ感は、フィネスなアプローチでも十分な存在感を持たせられ、プレッシャーの高い状況でも活躍します。多彩なカラーバリエーションにより、季節やベイトの種類に合わせた戦略的な使い分けが可能で、フィールドに合わせた柔軟な釣りを実現します。
スターリングフィッシュのインプレ
ダイワのスターリングフィッシュのインプレを紹介します。
最近面の釣りをしてたので今日はじっくりライブシューティングで広く動きながら点&面の食わせをやり切りどの位反応するかを検証💡
結果半日で62cmを頭にゲスト2人で5本12キロ&5本9キロ🧟
琵琶湖って凄いね笑#ロクマル#琵琶湖ガイド#スターリングフィッシュ#HP3Dワッキー@daiwaworks @OSP_tweets pic.twitter.com/YCA7Naok39— プロアングラー三宅貴浩 公式 (@takmiyake) February 19, 2024
スターリングフィッシュが好調!#スターリングフィッシュ#スタ魚@daiwaworks #琵琶湖#スポーニングシーズン pic.twitter.com/BugPW6y4yb
— プロアングラー三宅貴浩 公式 (@takmiyake) April 19, 2024