バスフィッシングの世界において、カバー周りの攻略は永遠のテーマですが、そんな難所に果敢に挑むために生まれたのが、ティムコの「ハリネズミ」です。ユニークなビジュアルとともに、高い機能性を兼ね備えたこのルアーは、ただの見た目勝負ではありません。浮力・耐久性・アクション、すべてにおいてこだわり抜かれた設計で、カバー攻略に新たな一手を加える存在となっています。
ハリネズミの特徴
ハリネズミの最大の特徴は、対カバー性能に特化した「剛毛エラストマー」素材の採用にあります。通常、フッキング性能が落ちがちなエラストマー素材ですが、本モデルでは野良ネズミで実績のある形状をベースに、フッキングのしやすさと根掛かりのしにくさを高い次元で両立しています。この形状により、カバーに対して臆することなくキャストできる上、バイトに対しても確実にフックアップさせることができます。
剛毛と呼ばれる一本一本の毛は、わずかな水流やロッドワークに反応して独特の微細な動きを演出します。この「揺らぎ」のあるアクションが、水面に浮かぶ餌を警戒しながらも興味を示すスレたバスに強烈にアピールします。長さと硬さを計算して配置されたこの毛が、見た目以上にリアルな生命感を持って動くことで、ナチュラルなバイトチャンスを生み出してくれます。
また、エラストマー素材ならではの高浮力により、水面に絡みつくようにフローティング。バスが吸い込みやすくなることで、フッキング率が向上するという実釣面でのメリットも備えています。耐久性も高く、繰り返しの使用にも強いので、ハードなカバーゲームにおいて安心して使い続けることができます。
ハリネズミの使い方
ハリネズミは、基本的にトップウォーターとして使用する設計となっており、特にカバー周辺やオーバーハング、ブッシュ周りなど、バスが身を潜めているようなエリアでのピンスポット攻略に威力を発揮します。キャスト後、何もせずに放置するだけでも、剛毛が水流を受けて自発的に揺れ、魚を誘う「止めて釣る」釣りが可能です。
また、トゥイッチやシェイクといった軽いアクションを加えることで、水面を小刻みに動きながら毛が複雑な波動を生み出し、バスに対するアピールをさらに強めることができます。ラインテンションを調整するだけでもアクションに変化を出せるため、フィネスな攻めにも対応可能です。
使用時には、フックセッティングやロッドアクションによって微調整を加えることで、よりナチュラルな動きを引き出せます。注意点としては、エラストマー素材特有の性質により、他のワームやルアーと一緒に保管すると溶ける恐れがあるため、必ず別の容器で保管することが推奨されています。
ハリネズミは、ただユニークなだけでなく、実釣性能に裏打ちされた本格派のトップウォータールアーです。特にカバー攻略に悩んでいるアングラーにとって、その存在は心強い武器となるでしょう。
ハリネズミのインプレ
ティムコのハリネズミのインプレを紹介します。
昨日は戸面原ダムへ
減水で絞られているカバー脇に
多毛系モゾモゾで誘い出しました👍ハリネズミ:7gバウヘッドTG 46cm
コイケ17mmソフト:5gモリケン 41cm#ティムコ #バス釣り #房総リザーバー pic.twitter.com/OBVtuvSa2o— オリ (@ori_butz) July 7, 2025
ティムコから今年の新商品!!
話題のハリネズミが届きました😁
60釣れちゃうかも🤭 pic.twitter.com/nlB6ApLa15— 小林 翼 (@bakutyou01) February 21, 2025