PR

ルーシーのインプレと使い方

バス釣りを始めたばかりの方から、経験豊富なベテランアングラーまで、誰が使っても「まず1匹」を狙えるルアーがあるとしたら、それはまさに理想的な存在です。そんな“とにかく釣れる”というコンセプトを追求し、琵琶湖のプロガイド大西健太の現場経験から生まれたのが、スリムカーリーテールワーム「ルーシー」です。扱いやすさと確かな実績を兼ね備えたこのルアーは、初心者にとっては頼れる味方であり、上級者にとっても新たな引き出しとなるでしょう。



ルーシーの特徴

ルーシーは、喰わせのスリムカーリーテールとして開発され、最大の特徴は“弱々しくてわざとらしくない”ナチュラルなアクションです。細身のボディに対してやや厚みを持たせたカーリーテールは、ロッド操作をせずとも水流だけで自然に揺らめき、バスに違和感を与えることなく口を使わせる絶妙な波動を発生します。テール全体が動きすぎることのない設計が施されており、「喰わせ」と「アピール」という相反する要素を高次元でバランスさせています。

素材にはソルトを多めに配合しつつ、柔らかめに設定することで、レスポンス良くテールを動かすことが可能になりました。これにより、ほんのわずかな水流やロッドの揺れでもテールがしっかりと反応し、ルアー自体が“自発的”に動いてくれるので、アクションを意識せずとも効果的な誘いができます。

また、ボディには断面が逆三角形状という独自の設計が採用されており、フォール時やスイミング時の姿勢を安定させるとともに、余計な回転を防ぐためのフィンも装備されています。背面と腹面に設けられたセンターラインのおかげで、フックの位置がすぐに分かり、誰でも真っ直ぐ、バランス良くセットできるのも使いやすさの大きなポイントです。

さらに、シュリンプやイカ、ベイトフィッシュなどの成分をミックスしたスペシャルフォーミュラを配合することで、視覚や動きだけでなく嗅覚でもバスにアピールする仕様となっており、食わせの力をさらに高めています。

ルーシーの使い方

ルーシーの一番のおすすめリグは、シンプルなダウンショットリグです。基本的な使い方としては、ロッドで軽くズル引きするだけで十分。さらにチョンチョンと小刻みに動かしてから一度止める、といったシンプルなアクションを繰り返すことで、テールが自発的に揺らめき続け、自然な誘いを演出してくれます。難しいテクニックは一切不要で、リールを巻いてロッドを軽く動かすだけで効果的なアクションが出せるため、初心者でも簡単に使いこなすことができます。

水深によってシンカーの重さを調整することで、さまざまなレンジを効率よく探ることができるのもダウンショットの利点です。例えば、2.5メートルまでの浅場では2.7g、3.5メートルまでなら3.5g、それ以上の深場では5gと、明確な基準があるためセッティングも迷いません。また、リーダーの長さは約20cmが基準で、喰わせのタイミングを的確に作るための絶妙な距離感となっています。

ウィードの濃い場所ではオフセットフックを使用すれば根掛かりを防ぎながらしっかりと喰わせられますし、マスバリでのちょん掛けではよりナチュラルなアクションが得られます。こうしたセッティングの柔軟性も、ルーシーの大きな魅力の一つです。

琵琶湖はもちろん、リザーバーや河川、野池といったあらゆるフィールドで安定した釣果を出しており、オカッパリからボートまで対応力も抜群。とにかく「まず1匹」を確実に狙いたいとき、信頼して投入できるルアーとして、ルーシーはこれからのスタンダードになる存在です。

ルーシーのインプレ

エバーグリーンのルーシーのインプレを紹介します。