近年ますます高度化する日本のバスフィッシングシーン。その中で、アングラーが求めるのは、精密な操作性と圧倒的なパワーを兼ね備えたバスロッドです。ダイワが送り出すブレイゾンシリーズは、そんなアングラーの期待に真正面から応える存在です。今回は、フロッグゲームを想定して設計されたダイワ ブレイゾンC67MH-FRの魅力に迫ります。
ダイワ ブレイゾンC67MH-FRの特徴
ダイワ ブレイゾンC67MH-FRは、フロッグゲームという過酷なフィールドを想定した専用設計のバスロッドです。水面を覆うカバーの中からでも強引にバスを引きずり出すため、まず際立つのがそのバットパワーの強靭さです。ブランクにはダイワ独自の高密度HVFカーボンが採用され、余分な樹脂を削ぎ落とすことでカーボン繊維の密度を高め、粘りとパワーを両立させています。これにより、大型のバスを相手にしても主導権を渡すことなくファイトを展開できる強さを実現しています。
さらに、C67MH-FRは単にパワー一辺倒のロッドではありません。ティップ部分にはソフトな特性が持たされており、緻密なアクションを繰り出すことが可能です。フロッグルアーを水面でナチュラルに演出するためには、わずかな操作にも機敏に反応する繊細さが必要です。このロッドは、その繊細さを保ちながら、力強いバットとのバランスを高次元で融合させています。カバー周りでのピンポイントキャストも正確に決まり、アングラーが思い描く通りのアクションを表現できます。
また、ダイワ ブレイゾンシリーズの特徴的な装備であるエアセンサーシートが、このモデルにも採用されています。カーボンファイバーを用いたこのリールシートは軽量かつ高剛性で、ロッド全体の軽快な操作性に貢献しています。特にブランクタッチトリガー仕様によって、手元から伝わる情報量が増し、微細なバイトも確実に感知できます。カーボンモノコックリアグリップも搭載されており、感度の向上とともにキャスト時のフィーリングや取り回しの良さを実感できます。
外観においても、ブレイゾンC67MH-FRはアングラーの所有欲を刺激します。シルバーに輝く立体的なロゴや、エッジの効いたデザインが、ロッド全体にスタイリッシュな雰囲気をもたらしています。そのデザインは単なる装飾に留まらず、ブレイゾンというシリーズが持つ“炎、立つ”というコンセプトを力強く体現しているように感じられます。
携帯性にも優れており、C67MH-FRは2ピース構造を採用しています。センターカット方式により、運搬時にはコンパクトに収まり、現場での準備や移動がスムーズに行えます。これにより、遠征釣行や車載時にも大きなメリットを発揮します。
ダイワ ブレイゾンC67MH-FRは、フロッグゲームのようなハードなシーンでも確かな操作性とパワーを発揮し、アングラーに自信を与える一本です。日本のバスフィッシング最前線で磨かれた技術と情熱が詰まったこのロッドは、挑戦を続けるアングラーにこそ手にしてほしいモデルだといえるでしょう。
ブレイゾンC67MH-FRのインプレ
ダイワのブレイゾンC67MH-FRのインプレを紹介します。
とりあえずナマズ君はブレイゾンC67MH-FRにDCMD、GTRウルトラ25lb
ブレイゾンから溢れ出る、旧グロリアス感 pic.twitter.com/FiDdEoN1l8
— もりたに (@moritani501) June 12, 2022
実はC67MH-FRという型番の竿は既に1本持ってる。
ブレイゾンでまったく同じ型番があるのよね。
キャスティングの売値はスティーズフロッガーが54120円、ブレイゾンは14861円と4万ほど違うが、ブレイゾンもハチロー、利根川、相模湖でテキサス、チェリーリグ、フリーリグなんかに使える良い竿なのよ。 pic.twitter.com/hPcKiaFhJ7— カプっと!なべちゃん👹おに組のかわいさ革命 (@akym_t27) November 9, 2024
コメント