チャビーポッパー42のインプレと使い方

小型トップウォータールアーの中でも、その実力と存在感で一線を画すのが「チャビーポッパー42」です。日本各地のフィールドで注目を集めているマイクロベイトパターンに完璧にフィットするサイズ感と、釣果に直結するアクション性能を備えたこのルアーは、藤田京弥プロが“釣り勝つ”ために欠かせないと語るシークレットベイトでもあります。

チャビーポッパー42の特徴

チャビーポッパー42は、全長42mm、重さ3.3gのコンパクトボディを持つフローティングポッパーです。特にワカサギをメインベイトとする河口湖のようなフィールドにおいて、そのサイズは絶妙で、喰い渋るバスに対してもナチュラルにアプローチできます。

最大の魅力は、ピンポイントでのスプラッシュ&ダイブアクションにあります。フロントカップが水をしっかりと捉え、甘く自然なポップ音と共に水面へ強烈にアピール。その直後のロングポーズでは、リアに搭載された専用フェザーフックが水流に反応して揺らめき続け、興味を持ったバスに長時間の食わせの間を与えます。この“待たせて釣る”アプローチが、特にプレッシャーの高い状況下で抜群の威力を発揮します。

ボディは湾曲デザインが施されており、移動距離を抑えつつもスピーディなドッグウォークが可能。スイートスポットから離れずに粘り強く誘い続けることができるため、バイトのタイミングを逃さず捉えられます。これにより、虫パターンのような場面でも高い対応力を見せる一方、AR(アングラーズリクエスト)シリーズとして、トーナメンターやロコアングラーの繊細な要望を反映した本格仕様に仕上がっています。

チャビーポッパー42の使い方

チャビーポッパー42の基本的な使い方は、「スプラッシュ&ダイブ」からの「ロングポーズ」です。軽くトゥイッチして甘いポップ音を出しつつ、ルアーをほんの少しだけ水中に潜らせるような動きを加えます。その後、しっかりとポーズを入れることで、興味を持ったバスに喰わせのタイミングを与えます。このとき、リアのフェザーフックが揺れることでバスの視覚に訴え続け、バイトを誘発するのがポイントです。

また、ピンスポットでのドッグウォークも効果的です。特にストラクチャー際やシェードなどで、移動距離を抑えながらその場で連続してアクションさせることで、バスのバイトを誘いやすくなります。小型ながらもアピール力が高いため、虫パターンだけでなく、マイクロベイトやフィネスなトップゲームにも幅広く対応可能です。

トップウォーターゲームで確実に1本を獲るための武器、それがチャビーポッパー42です。繊細なバスにも口を使わせる実力を、ぜひフィールドで体感してみてください。

チャビーポッパー42のインプレ

ジャッカルのチャビーポッパー42のインプレを紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました