デカバス攻略の切り札として開発された羽根モノ系ルアー「オッタークローラー」は、唯一無二のサウンド、水押し、アクションで水面を制圧する新世代のビッグベイトです。水面の静と動の演出で、警戒心の強いバスにまで口を使わせるその実力は、フィールドを問わず確実な釣果をもたらしてくれます。
オッタークローラーの特徴
本堂靖尚がプロデュースし、菊元俊文が開発監修を務めた「オッタークローラー」は、ロングキャスト性能とアキュラシー性能を兼ね備えた設計になっており、ビッグフィッシュが潜むポイントへ正確にアプローチすることが可能です。ジュラルミン製のウイングは、変形に強く、水をしっかりと掴んで「ポコポコ」と心地よい音を立てながらクロール。キャスト後すぐにアクションが立ち上がるのも特徴の一つです。
このルアーの魅力は、複数の音と水流が生み出すハーモニーにあります。ウイングとヒンジが擦れる金属音、ジョイントが生み出す低音のヒットサウンド、そしてリアに装備されたV字メタルブレードが発する甲高い金属音。これらが複雑に絡み合い、周囲のバスに強烈なアピールを実現します。ボディ下部にはコンケーブ加工が施され、下方向への水押しを強化するだけでなく、整流効果も発揮。これによりスローリトリーブでも水をしっかり掴み、高速リトリーブ時には安定した泳ぎを保ちます。
また、ジョイント間のタイトな設定やキール、アンダーフィンの配置により、アクション中の水受けとブレードの動きを最適化。どの角度からでも安定した音と波動を生み出し、バスの捕食本能を刺激します。さらに、リアボディに設けられたスポイラーによって、着水時のブレードの動きを妨げるトラブルも回避。釣りの最中に余計なストレスがかからない設計です。
オッタークローラーの使い方
オッタークローラーは、広大なフィールドを探るロングキャストにも対応できる設計でありながら、ピンスポットへのアキュラシーキャストも得意としています。基本的な使い方は、デッドスローから中速リトリーブでのただ巻き。ウイングが水を掴み、ボディが左右に揺れながら「ポコポコ」というサウンドとともに水面を泳ぎます。
スピードを変化させることで、水押しやサウンドが微妙に変化し、それがバイトを誘発するきっかけになります。スローな巻きではよりナチュラルに、高速リトリーブではアグレッシブに。シチュエーションに応じて巻きスピードを使い分けることで、プレッシャーの高いフィールドでもしっかりとバスに口を使わせることができます。
また、障害物周りやオーバーハングの下など、精度が求められる場面ではアキュラシー性能を活かしてピンポイントにキャスト。バイトチャンスを最大限に引き出すために、あえてウイングの角度を調整するなど、チューニングも施せるのが魅力のひとつです。
デカバス狙いに特化した性能と、音・波動・アクションすべてにこだわり抜かれた設計。オッタークローラーは、水面系ルアーの新たなスタンダードとして、多くのアングラーにとって信頼できる武器となるでしょう。
オッタークローラーのインプレ
エバーグリーンのオッタークローラーのインプレを紹介します。
ようやく俺に釣れる魚が近藤沼におったなぁ〜😁#近藤沼 #オッタークローラー pic.twitter.com/LsAqbZpnsu
— ZC33S カズ@デカハネGP初参戦 (@zc33s86) July 26, 2025
おったなぁ〜。
①オッタークローラー
②42センチ
③2種目#デカハネGP #水面上等
#4649#オッタークローラー pic.twitter.com/ICdpbdr3au— しん (@ZC33sswiftsport) July 10, 2025