ビッグベイトゲームに新たな選択肢を提供するルアー、それがジャッカルの「マエコン」です。従来のビッグベイトに求められてきたリアルなフォルムやアクション性に加え、ピンスポットでの戦略的アプローチを可能にする設計が特徴で、あらゆる状況に対応する懐の深さを持った一体です。
マエコンの特徴
マエコン最大の特徴は、独自の「モノフレックスジョイントシステム」による時差式ロールアクションにあります。このシステムは、アングラーの入力に対して前方のボディが素早く反応し、後方のボディは一拍遅れてアクションを開始する構造になっており、結果として移動距離を抑えた誘いが可能になります。特に、狭いストラクチャー周りやピンスポットでの繊細なアプローチにおいて、その威力を発揮します。
また、フラットサイド形状のボディが水を強く押す設計となっており、アクションの存在感をしっかりと水中に届けます。リトリーブ中には安定したローリングアクションを生み出し、視覚的にも音や波動的にもバスに対する強烈なアピール力を誇ります。
リアにはブレーキ効果を持つフェザーフックを搭載し、ドッグウォークやトゥイッチ時の移動距離を最小限に抑制。これにより、ルアーがバスの射程圏から逸れてしまうリスクを軽減します。また、スラッシュカットされたシリコンテールは水をしっかりと掴んで存在感を増幅し、なおかつクセがつきにくいという実用面も兼ね備えています。
マエコンはサイズ展開も魅力のひとつです。180mmのフルサイズモデルは1.7ozクラスのボディを持ち、大規模フィールドやビッグベイトパターンに適しています。一方で150mmサイズのJrモデルは1ozクラスと扱いやすく、ビッグベイト専用タックルを必要とせず、岸釣りやライトなタックルでも十分に活用できる仕様になっています。
マエコンの使い方
基本の使い方は「ストレートリトリーブ」です。スローリトリーブではナチュラルなS字アクション、ミディアム〜ファーストリトリーブではキレのあるウォブンロールを演出し、ベイトフィッシュが泳ぐ姿を忠実に再現します。スレたバスやリアクション狙いには「トゥイッチ」や「ジャーク」などでのピンスポットアプローチが効果的で、特に止めた時のサスペンド気味の挙動がバイトチャンスを生み出します。
また、水深1.2m前後まで潜る設計のため、シャローからミッドレンジまで幅広い水深に対応可能。岸際をタイトに通すもよし、ウィードの上を舐めるように引くもよし。アングラーの戦略次第で使い方は無限に広がります。
繊細かつ大胆なアプローチを実現し、タフコンディション下でも確かな成果をもたらすマエコンは、現代のビッグベイトゲームにおいて欠かせない一手となることでしょう。
マエコンのインプレ
ジャッカルのマエコンのインプレを紹介します。
これが、マエコン180@JACKALL_Inc pic.twitter.com/5fH7pKqRfO
— 村上 祥悟(しょごたん) (@Syogomurakami) October 6, 2023
琵琶湖でテストしていた際の一匹。
前の晩に大雨が降り、濁りに濁った流入河川。
ある程度のサイズ感と水押しによって、ルアーに気付いた感があるバイトだった。
弱く小さいルアーじゃ気付いてもらえなかったかも!?#jackall #ジャッカル #マエコン #琵琶湖 pic.twitter.com/mcAEpOXZa3— 北村 大樹 (@Daiki_lure) November 20, 2023
コメント