バスフィッシングにおいて、中層攻略は非常に難しく、精度の高いアプローチが求められます。そんな場面で頼れる存在が「クルーバーSF」です。このルアーは、微細な揺らぎアクションと細部にまでこだわった設計によって、スレたバスやショートバイトが多発する状況においても、高いフッキング率を誇るビッグベイトです。
クルーバーSFの特徴
クルーバーSF最大の武器は“揺らぎ”。ただ巻きはもちろん、デッドスローリトリーブでもアピールを失わない絶妙なアクションが、警戒心の強いバスを誘い出します。フェザーフックとシリコンテールがわずかな水流にも反応して微振動を生み出し、ルアーをほとんど動かさなくても、ナチュラルに誘い続けることができます。
ジョイント部には“逆Vカットジョイント”を採用し、引き抵抗をアングラーに伝えながらも、ルアーがスイートスポットから離れにくいブレーキ効果を持たせています。これは、ピンスポットでの誘いを必要とする場面において非常に大きなアドバンテージとなります。
リップ部分には耐久性に優れた基盤リップを使用しており、ボトムや障害物とのコンタクトが頻発する状況でも、変形しにくく長期間にわたり安定した使用感を維持できます。また、カラーによってはリフレクションプレートを内蔵しており、揺らぎアクションにフラッシングの要素を加えることで、リアクションバイトを誘発します。
さらに特筆すべきは、テールの付け根に搭載されたフックホルダー。これはショートバイト対策として設計されており、テールをついばむような小さなバイトもしっかりとフッキングに持ち込むことが可能です。フロントフックアイにはスイベル構造が採用されており、ファイト中のバラシを大幅に軽減してくれます。
クルーバーSFの使い方
クルーバーSFはその名の通り、スローフローティング仕様となっており、中層をゆっくりと攻めるのに最適です。基本はデッドスローリトリーブでの使用が推奨されます。水中でわずかに漂うような“揺らぎ”が、スレたバスに対して自然な誘いとなり、バイトを引き出します。
また、ショートジャークやストップ&ゴーを組み合わせることで、不意の変化を与え、リアクションバイトを誘う使い方も効果的です。特にストラクチャー周りや中層で魚の姿が見えにくい場面では、アクションに変化をつけることでバスの反応を引き出せる可能性が高まります。
ビッグベイトでありながらも、繊細な使い方が求められる「クルーバーSF」は、中層でのバス攻略においてアングラーに新たな武器をもたらします。ショートバイトを確実に獲りたい、そんなシビアな場面でこそ、その真価が発揮されるルアーです。
クルーバーSFのインプレ
ジャッカルのクルーバーSFのインプレを紹介します。
揺ら揺らと、ちょっとだけ揺れるビッグベイトI字系の「クルーバーSF」🔥
昨日の夕方の大江川の水面下30cmの出来事です💪
こんな穏やかな夕方は、クルーバーでドゥン‼️でしょ😎 pic.twitter.com/thzadidVvb
— 水野 浩聡 (@Hiroaki__Mizuno) December 27, 2023
本津くん🤣
夕方の大江川で、「クルーバーSF」にBIGがバイトも…😨😨
中層巻いて、突然ドゥン‼️っとくるんだから、この釣りはオモロい💪
風がない日の夕方は、クルーバーへの反応が最近すごいです🙌 pic.twitter.com/nVpftrMnvc
— 水野 浩聡 (@Hiroaki__Mizuno) December 27, 2023
コメント