トップウォーターから一歩踏み込んだレンジを攻略するビッグベイトとして、存在感を放つのが「カワシマイキー」です。名作ルアー“マイキー”をベースに、より攻撃的かつ実戦的なアプローチを追求した本モデルは、カバー回避性能を大幅に高め、ビッグベイトの概念に“攻め”という選択肢を加えました。
カワシマイキーの特徴
カワシマイキーは、オリジナルモデルに比べて明確に進化した点として、湾曲リップの採用が挙げられます。この独特なカーブ形状のリップは、水噛みを強化すると同時に、ルアーの潜行深度を1〜1.5mに設定。ロッドポジションを調整することで、アングラーが意図するレンジを自在にコントロール可能です。これにより、表層直下だけでなく、やや深めのカバー奥やストラクチャー周辺のスレた魚にも効果的にアプローチできます。
重心設計にも工夫が施されており、フロント寄りのウエイトバランスにより浮き姿勢をやや前傾に設定。これにより、水を捉えやすく、アクションの立ち上がりも俊敏で、タフコンディション下でもバイトチャンスを逃しません。特にスローなリトリーブでもしっかりとボディがアクションするため、ショートバイトにも強く、狭いエリアでのピンポイント攻略に力を発揮します。
加えて、標準装備のフェザーフックが軽い吸い込みバイトにも的確に対応。小さなキスバイトを確実にフッキングに繋げる点は、プレッシャーの高いフィールドでは大きなアドバンテージになります。一部カラーにはブラウンフェザーを採用しており、ナチュラルさとリアルさを同時に演出しています。
カワシマイキーの使い方
カワシマイキーは、基本的にはストレートリトリーブでの使用がメインです。湾曲リップと前傾重心の相乗効果によって、リトリーブを開始してすぐにアクションが立ち上がり、強い水押しとリアルなS字スイムでバスを誘います。スピードに緩急をつければ、反射的なリアクションバイトを引き出すことも可能で、タフコンディション下でも魚を引き寄せる力があります。
サイズは2種類あり、140mmのフルサイズモデルはビッグフィッシュ狙いに、115mmのコンパクトモデルはミディアムパワーのベイトタックルでも扱いやすく、ショアからの釣りでも重宝します。特に115mmモデルは、ストラクチャーへのタイトなキャストやリザーバーの立木エリアなど、アプローチ精度が問われる場面で頼れる存在になります。
高いカバー回避能力と実戦的な設計が融合したカワシマイキーは、ビッグベイトの攻めの釣りを再定義する存在です。従来のビッグベイトに反応しなかったフィッシュイーターを攻略するための一手として、タックルボックスに加えておきたい一品です。
カワシマイキーのインプレ
ジャッカルのカワシマイキーのインプレを紹介します。
おはようございます🎵
今朝は霞ヶ浦本湖(土浦)へ
カワシマイキー
ペンシル
バズベイト3つのルアーで 4B 4F!
サイズはともかく楽しめました😁 pic.twitter.com/Y4DGiW7gFY
— 釣具のAZUMAN (@AZUMAN01216035) July 17, 2025
今日もエビモがゴチャゴチャに
生えてる所をカワシマイキーで浮かして
デカイの引ったくり😎⚡️💪6月の南湖はこの手のルアー必須😜 pic.twitter.com/JjPa42oxaX
— 諸富真二 (@ms03132) June 21, 2023
コメント