PR

ギルロイドjrのインプレと使い方

ブルーギル型ビッグベイトの最高峰として支持されるギルロイドに、より扱いやすいサイズ感と機能性を凝縮したダウンサイジングモデル「ギルロイドJr.」が登場しました。オリジナルモデルの特性を受け継ぎながらも、全長13.5cm・1.8ozクラスという絶妙なボリューム感に収めたことで、より多くのシチュエーションに対応できる万能ギル型ベイトに仕上がっています。



ギルロイドJr.の特徴

ギルロイドJr.は、通常のビッグベイトよりもひと回り小さく設計されており、使用できるタックルの幅が広がったことで、より手軽にブルーギルパターンを展開できるのが大きな魅力です。厚みのある扁平ボディはキャスト時の空気抵抗を抑えるミサイル形状となっており、ギル型特有の投げづらさを払拭。遠投性能とキャストの精度が飛躍的に向上しています。

アクション面では、スローリトリーブでi字アクションを発生させ、スピードを上げることでS字モーションへと自然に移行するIS可変アクションに完全対応。さらに、スピード変化の途中にキル(急停止)を加えることで、バスの本能を刺激するヒラ打ちダートが発生します。この一連のアクション変化が、バスの捕食スイッチを強く刺激し、思わず口を使わせる要因となります。

付属するテールは2種類。ブーツテールはただ巻きでもしっかりと動き、広範囲を探るのに適しています。一方、フラットテールはジャーク操作に特化し、ピンスポットやサイトでの反射喰いを狙える仕様。用途に応じてテールを交換することで、まったく異なるアプローチが可能となるのもギルロイドJr.の大きな強みです。

構造面では、クイックチェンジャーハンガーシステムとジョイント・ショックダンパーを搭載。ウエイトの追加でレンジやアクションスピードを自在に調整できるほか、ジョイントダンパーの硬さを変えることでI字とS字アクションの切り替え幅もカスタマイズ可能。テールも簡単に脱着できる設計となっており、釣行前後のセッティングがスムーズです。

ギルロイドJr.の使い方

ギルロイドJr.の基本的な使い方は、スローからミディアムスピードのただ巻きです。ブーツテールを装着してのタダ巻きでは、ボディとテールが生み出すナチュラルな波動が広範囲のバスにアピール。スローに巻けばi字、スピードを上げればS字モーションとアクションが変化し、バスに「逃げる獲物」をイメージさせてリアクションバイトを誘発します。

一方で、ショートジャークやストップ&ゴーを組み合わせた釣りでは、ヒラ打ちやダートといった不規則な動きを出すことで、スレたバスにも強力にアピール。特にストラクチャー際やスポーニングエリア周辺など、バスの警戒心が高い場面では、キルを効果的に使った一瞬の間が決定的なバイトチャンスを生み出します。

ピンポイントでの攻めが必要な状況では、フラットテールへの交換がおすすめです。軽いジャークでその場にとどまるようなキレのあるダートアクションが発生し、シェードや立木、杭などの障害物に潜むバスを引きずり出す力を発揮します。

ギル型ベイトに求められる「見せて喰わせる」要素を高次元で融合したギルロイドJr.は、まさに今のフィールドにマッチした、次世代スタンダードとも言える存在です。季節やフィールド、状況を問わず活躍するポテンシャルを持つこのルアーは、ギルパターンを制する上で欠かせない1本となるでしょう。

ギルロイドjrのインプレ

イマカツのギルロイドjrのインプレを紹介します。